タグ:米国科学アカデミー紀要(PNAS)
-
回転して周回移動する、ねじれリング状の自律型ソフトロボット――未知の環境をマッピングできる可能性も
前進、回転、周回という3つの動作を同時に行う新しい設計のソフトロボットが開発された。「ねじれリングボット(twisted ringbot)」と呼ばれるこのソフトロボットは、人間やコンピューターが制御しなくても動作するため…詳細を見る -
遺伝する記憶――細菌が「記憶」を数世代受け継ぐ仕組みを発見
細菌は脳や神経系を持たないが、その体験から記憶のようなものを作り、数世代にわたって受け継いでいることが明らかとなった。テキサス大学オースティン校の研究チームによると、この記憶の分子的基盤は、細胞内の鉄の濃度だという。今回…詳細を見る -
水中を上昇する気泡に関する謎を解明――ルネサンス時代のスケッチにも描かれた不安定な気泡上昇運動の仕組み
水中を上昇する気泡の不安定な運動を説明するメカニズムが発見された。スペインのセビリア大学と英ブリストル大学の研究によるもので、詳細は2023年1月17日付で『米国科学アカデミー紀要(PNAS)』に掲載された。 水中…詳細を見る -
クリーンエネルギー活用の鍵――小型で安価なレドックスフロー電池を開発
クリーンエネルギーは気候変動に対する主要な対応策だが、太陽光や風力による発電は条件により変動が大きいため、単独で信頼性の高い送電網を構築することが難しい。また、リチウムイオン電池はエネルギー貯蔵性に優れているが、生産に必…詳細を見る -
海洋ゴミ問題の解決に向けて――回収した廃プラスチックを船上で燃料に変換する技術
世界中で年間115〜241万トンものプラスチックが川から海に流れ込んでいると推定されており、海洋プラスチックゴミ問題は地球規模で大きな問題となっている。オートメーション機器や航空機部品を製造しているHoneywellは、…詳細を見る -
どんな形にも無限に変えられる構造材料――数学モデリングと実世界のデモンストレーションで実証
あらゆる形状を取ることができ、その形状を保つことができる形状変化材料が開発された。この研究は米ハーバード大学ジョン・A・ポールソン工学・応用科学スクール(SEAS)によるもので、2021年10月19日付で『米国科学アカデ…詳細を見る -
太陽光と微生物を使って空気から作り出す食用「単細胞タンパク質」――大豆より10倍収穫量が多いという試算
ドイツのマックスプランク分子植物生理学研究所(MPI-MP)の研究チームは、人口増加に伴う自然破壊や食料危機への対策として、太陽光と微生物を使って空気から作り出す「単細胞タンパク質(SCP)」の実用性を見積もった。大豆な…詳細を見る -
授業で数学を選択しないと脳の認知機能に悪影響を与えるという調査
数学のスキルは、雇用、社会経済的地位、精神的または身体的健康など、さまざまなメリットと結びついているという。重要な科目にもかかわらず、学生時代に数学を苦手と感じて勉強しなくなった人もいるだろう。ところが、英オックスフォー…詳細を見る -
「マクスウェルの悪魔」に基づく世界最速の情報エンジン、従来より性能が10倍以上も向上――「情報」を「仕事」に変換
カナダのサイモンフレーザー大学は、「情報」という新しい種類の燃料を利用する非常に高速なエンジンを設計したと発表した。この研究は、2021年5月18日付で『米国科学アカデミー紀要(PNAS)』に掲載された。 このエン…詳細を見る -
マッハ17の航空機の実現へ――デトネーション推進システムの研究結果を発表
米セントラルフロリダ大学(UCF)の研究チームは、少ない燃料でクリーンな宇宙探査を可能にするデトネーション(爆轟)推進システムに関する新しい研究結果を発表した。ジェットエンジン用の極超音速反応チャンバーを作製し、デトネー…詳細を見る