タグ:Nature Communications
-
ソフトコンタクトレンズに角膜センサーを組み込む手法を開発――眼疾患の早期発見に役立つ可能性も
米パデュー大学は、2021年3月10日、ソフトコンタクトレンズで眼の疾患を診断しモニターできるようにバイオセンサーを組み込む独自の手法を開発したと発表した。研究成果は『Nature Communications』に202…詳細を見る -
電子放出のコストを劇的に下げる光電陰極を開発
米ライス大学とロスアラモス国立研究所の共同研究チームが、ハライドペロブスカイト薄膜を利用して、効率的に光を自由電子に変換できる低コスト光電陰極を作製する技術を考案した。低コストな製造方法で容易にスケールアップできるスピン…詳細を見る -
自己修復するアルミニウム合金を開発――疲労寿命を25倍に延長
オーストラリアのモナシュ大学の研究チームが、アルミニウム合金の疲労寿命を最大25倍向上する手法を考案した。自動車や航空機に使用される前に、予備的な振動応力を与える「トレーニング処理」により、疲労亀裂の発生源になる粒界隣接…詳細を見る -
ロボットに痛みを自覚させ自己修復させる「小型脳」を開発
シンガポールの南洋理工大学(NTU)の研究チームは、痛みを認識して、損傷を受けた際には自己修復させる人工知能(AI)を持つロボットシステムを開発した。研究の詳細は、『Nature Communications』誌に202…詳細を見る -
暖かくなるとガラスの色が変わり、ソーラーパネルにもなる「スマートウインドウ」
米国立再生可能エネルギー研究所(NREL)は、2020年10月16日、暖かくなるとガラスの色が濃くなり、ソーラーパネルにもなる「スマートウインドウ」の開発状況の進展について発表した。研究成果は、『Nature Commu…詳細を見る -
壁の赤レンガが電池になる――レンガをスーパーキャパシタに変える技術を開発
セントルイス・ワシントン大学の研究チームが、建築用赤レンガをスーパーキャパシタ型バッテリーに変える技術を考案した。赤レンガ表面にある鉄酸化物から鉄原子ラジカルを生成して、ラジカル重合反応により導電性ポリマーのナノファイバ…詳細を見る -
非侵襲的なセキュリティ/医療用スクリーニング技術――シングルピクセルテラヘルツカメラを開発
英ウォーリック大学と香港中文大学の研究チームは、テラヘルツ波(T線)を利用し、高速でコスト効率の高いシングルピクセルTHzイメージング技術を開発したと発表した。従来よりも100倍高速のイメージングができるとしている。プラ…詳細を見る -
カメレオンのように変色するロボットを実現可能にするナノマテリアルを開発
米カリフォルニア大学リバーサイド校は、カメレオンのように色が変化するロボットの実現を可能にするナノマテリアルを製作した。 このマテリアルは金ナノ粒子で作られたフィルムで、曲げる、ひねるなどさまざまな動きに応じて色が…詳細を見る -
単一の光チップでインターネット通信速度の世界新記録を達成――HD動画1000本が一瞬でダウンロード可能に
オーストラリアのモナシュ大学、スウィンバーン工科大学、ロイヤルメルボルン工科大学(RMIT)の研究チームは、光チップ1個で44.2テラビット/秒というインターネットデータ通信速度を達成したと発表した。この速度で、ユーザー…詳細を見る -
3Dプリント製サンゴで、微細藻類の成長を100倍加速――サンゴ礁の共生をヒントにした高効率集光システムの研究
ケンブリッジ大学とカリフォルニア大学サンディエゴ校は、サンゴの微細構造を模倣して微細藻類を速く成長させることができる構造を3Dプリントにより作製した。この研究は2020年4月9日、『Nature Communicatio…詳細を見る