アーカイブ:2018年 8月
-
トヨタ、LEXUSからマイナーチェンジした新型「RC」を世界初公開――空力性能やタイヤ、サスペンションなどの主要部品を改良
トヨタ自動車は2018年8月30日、LEXUSからマイナーチェンジしたスポーツクーペ「RC」を世界初公開したと発表した。新型RCはフラッグシップクーペの「LC」で培った新世代LEXUSのデザイン/走りを継承し、より魅力的…詳細を見る -
三菱重工、MET過給機に小型軽量/高効率の新モデル「MET-MBII」「MET-ER」を投入
三菱重工グループの三菱重工マリンマシナリは2018年8月30日、ディーゼルエンジン用過給機である、MET過給機の新モデル「MET-MBII」「MET-ER」を開発したと発表した。 主に大型の2ストローク舶用推進ディ…詳細を見る -
リコーインダストリアルソリューションズ、2軸駆動の新型MEMSを採用したスペックル低減モジュールを開発
リコーインダストリアルソリューションズは2018年8月30日、プロジェクター業界向けに、独自に開発した2軸駆動のMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)を採用したスペックル低減モジュー…詳細を見る -
UCLAなど、3Dプリンタを使って光の速度で認識するディープニューラルネットワークを作成
カリフォルニア大学ロサンゼルス校の研究チームは、3Dプリンタと光の回折を利用したディープニューラルネットワークを開発した。医療技術、ロボット工学、セキュリティなどの分野でデータ、画像を高速に分類できる。研究成果は2018…詳細を見る -
従来より1桁低い検出下限濃度――直径0.1mmの小型ガスセンサで100億分の1の有害ガス検出に成功 九州大学など
九州大学は2018年8月29日、同大学の研究グループとフィガロ技研が共同で、半導体ガスセンサのVOC(揮発性有機化合物)ガス検出下限濃度を従来に比べ約1桁低減することに成功したと発表した。 IoTの進展により、医療…詳細を見る -
東大、芳香環水素化反応のための新たな触媒による連続フロー合成法を開発――水素の貯蔵や運搬、医薬品合成などに貢献
東京大学は2018年8月29日、水素の貯蔵/輸送やファインケミカルズ(精密化学品)の製造に応用できる芳香環水素化反応のための新たな触媒を開発し、またその反応を効率的に行える連続フロー法を開発したと発表した。 ベンゼ…詳細を見る -
三菱ふそう、新型4気筒エンジン「4V20」型搭載の中型トラック「ファイター」新モデルを発売――低燃費と高積載を両立
三菱ふそうトラック・バスは2018年8月27日、中型トラック「ファイター」に新型4気筒エンジン「4V20」型搭載モデルを追加し、8月から販売を開始したと発表した。 今回発売の4V20型エンジン搭載モデルは、平成28…詳細を見る -
従来比3.5倍、1300nm帯で出力6.8mWの近赤外LEDチップをDOWAが開発
DOWAエレクトロニクスは2018年8月27日、中心波長1300nm帯での出力が6.8mWとなる近赤外LEDチップを開発したと発表した。同社の従来品と比べて3.5倍の出力となり、サンプル提供も開始している。 同チッ…詳細を見る -
物質の質量起源を解明――ヒッグス粒子とボトムクォークの結合を初観測 東大、KEKなど
東京大学、高エネルギー加速器研究機構(KEK)などの研究グループは2018年8月28日、これまで実験的に観測が困難だった「ヒッグス粒子がボトムクォーク対へ崩壊した事象」を、5σ(99.9999%)以上の確度で観測したと発…詳細を見る -
低炭素車両プロジェクト、イギリス政府から3500万ポンドの支援を受ける
イギリス政府は2013年、低炭素推進技術の開発と生産において同国を中核的研究拠点に位置付けることを目的として「先端推進システム技術センター(APC)」を設立した。本拠地はイングランドにあるウォーリック大学で、イギリス政府…詳細を見る