タグ:Arduino
-
スイッチサイエンス年間売上ランキングベスト100に見る 2022年電子部品ヒット商品のトレンド
コロナ禍の影響、大国による軍事侵攻など、不安定な社会情勢の中で幕を開けた2022年は、エネルギーの高騰や円安も発生し、日本経済にとって激動の1年だった。電子部品業界も影響は避けられず、厳しい1年ではあったが、明るい兆しも…詳細を見る -
小型自律ロボット開発向けマイコンモジュール用に、Pythonプログラミング環境を提供する拡張モジュールを発売 オムニメント
オムニメントは2022年3月24日、小型自律ロボットの構築と研究開発の短時間化をサポートする同社製マイコンモジュール製品「RECore(リコア)」向けに、拡張モジュール製品「RECore Fusion(リコア フュージョ…詳細を見る -
NASAのインターンが宇宙用洗濯機の設計に挑戦――宇宙ステーションでテストされる装置に影響を与える可能性も
アメリカ航空宇宙局(NASA)は、2021年7月30日、NASAのグレン研究所で夏期インターンたちを対象に宇宙用洗濯機を開発するデザインチャレンジを実施したと発表した。 宇宙にはまだ洗濯機がない。宇宙飛行士が国際宇…詳細を見る -
3Dプリンターから出る有害物質が気になる人へ――エンジニアが空気清浄ユニットをDIY
米オハイオ州のエンジニアであるMike Buss氏は、3Dプリンター向けの空気清浄ユニットを製作した。「そもそも必要なかったかもしれない」マイコン、ファン、多数のセンサーを搭載し、「かなりやりすぎたシステム」と認めつつ、…詳細を見る -
IBMチューリッヒ研究所、LEGOとArduinoとRaspberry Piを使って総額300ドルの顕微鏡を作製
IBMチューリッヒ研究所で医療用マイクロ流体技術の研究開発をしているYuksel Temiz氏は、2020年4月24日、LEGOとArduinoとRaspberry Piを使い、総額300ドル程度で顕微鏡を製作したと発表…詳細を見る -
IoTシステムを簡単に創れるプラットフォーム「Leafony」を一般公開――IoT向けの新しい応用の開拓を容易に 東大
東京大学は2019年9月26日、同大学のグループが、IoT向けのシステムを誰でも容易に創造できるプラットフォーム「Leafony(リーフォニー)」を、同日から一般公開すると発表した。 Leafonyは2cm角程度の…詳細を見る -
人物の動きを追跡して音響メッセージを届ける――ウェブカメラを使う安価なサウンドプロジェクターを開発
英サセックス大学の研究チームは、人物の動きを追跡して音響メッセージを届けることのできる「サウンドプロジェクター」を考案、2019年7月28日~8月1日にロサンゼルスで開催された「SIGGRAPH 2019」で発表した。 …詳細を見る -
隕石由来の高機能磁性材料を人工で作製――パルスレーザーとロボット制御による新製法の実現 東京理科大など
東京理科大学は2019年2月20日、高輝度光科学研究センター、東京大学と共同で、隕石に由来する高機能磁性材料「L10型FeNi規則合金」の人工創製に成功したと発表した。 L10型FeNi規則合金(L10-FeNi)…詳細を見る -
先を見据えて学びに貪欲に。知識はエンジニアとしての自信と新たなキャリアにつながる――シェフラージャパン 金子和晃氏
ドイツに本社をおくシェフラーは、ベアリング技術を核に成長してきたグローバル企業。その売上の約8割を自動車関連事業が占める。日本の拠点であるシェフラージャパンの自動車事業部 シャシーディビジョン シャシーアクチュエーター部…詳細を見る -
初代iPhoneでガジェットに興味を持ち、車載オーディオ開発からリファレンスボード「GR-PEACH」のソフトウエア開発担当に――ルネサス エレクトロニクス 加藤大樹氏
ルネサス エレクトロニクスでは現在、アイデアとエレクトロニクスをつなげるプロジェクト「がじぇっとるねさす(GADGET RENESAS)」を展開している。同プロジェクトでは、ものづくりに興味を持つ人のコミュニティーを支援…詳細を見る