カテゴリー:研究・技術紹介
-
場所や環境に左右されず、様々な形状にメッキが可能。オンサイトプレーティング技術で顧客の課題を解決――港メッキ工業所
日本には、約22万もの工場があります(総務省・経済産業省 平成28年経済センサス―活動調査 製造業に関する結果。従業者数4人以上の製造事業所数)。その99%以上が従業員数300人以下の中小企業。いわゆる「町工場」などが含…詳細を見る -
地上から宇宙から、太陽系小天体の衝突現象の謎を解明し、宇宙生命の起源解明へ迫る――日本大学 理工学部 航空宇宙工学科 阿部研究室
研究テーマの紹介 JAXAの小惑星探査機「はやぶさ2」による小惑星 「リュウグウ」の探査プロジェクトでは、小型ローバ「ミネルバⅡ1」の小惑星リュウグウ表面への着陸や人工クレーターの作製など、人類初となる刺激的な挑戦が報…詳細を見る -
介護、医療、福祉の現場で人と共存するロボットの開発に取り組み、人と機械のより良い共生関係の在り方を解き明かす――神奈川工科大学創造工学部ロボット・メカトロニクス学科 三枝研究室(人間機械共生研究室)
少子高齢化が進んでいく社会において、介護、医療、福祉の人材不足は避けては通れない大きな社会問題になっています。こうした状況に対応する一つの手段として、ロボットによる省力化の研究が進んでいます。これらの現場で人とロボットが…詳細を見る -
光学設計から鉄道設備管理まで。AI研究がもたらす技術革新――近畿大学 理工学部 電気電子工学科 柏尾(ソフトコンピューティング・光学設計)研究室
近年、人工知能(AI)やニューラルネットワークという単語を日常的に目にするようになったが、実際その適用範囲は多岐にわたり、産業界からもデジタルトランスフォーメーションによる事業課題の解決手段として大きな期待が寄せられてい…詳細を見る -
誰でも安全に運転できる自動車制御技術の実現に向けて――大同大学 工学部 電気電子工学科 川福研究室
よく運転が上手だとか下手だとかという言い方があるが、一般道を普通に運転する場合、上手、下手の基準は何だろうか。カーブでも安定して走れたり、止まるときにガクガクすることがなければ、乗っていても不快に感じることはないだろう。…詳細を見る -
水空両用の翼付きドローン「空飛ぶペンギン」で迅速な災害支援の実現を目指す――中部大学 宇宙航空理工学科 棚橋研究室
近年様々なシーンで活用されているドローンに対して、固定翼の揚力を生かして消費電力削減により飛行時間を延ばし、被災地の物資輸送や海洋河川調査へ活用する研究を行っているのが、中部大学 工学部 宇宙航空理工学科の棚橋研究室だ。…詳細を見る -
精密レーザーマーキングに特化。医療機器から文房具まで幅広く対応――ティアンドエス ラボラトリ
日本には、約22万もの工場があります(総務省・経済産業省 平成28年経済センサス―活動調査 製造業に関する結果。従業者数4人以上の製造事業所数)。その99%以上が従業員数300人以下の中小企業。いわゆる「町工場」などが含…詳細を見る -
熱力学を駆使して高温融体と過冷凝固の理論化に取り組むパイオニア――千葉工業大学 先端材料工学研究室
長年に渡って日本の基幹産業を支えてきた鉄を中心とした金属素材の研究は、歴史ある鉄鋼工学や金属工学といった学問として体系化され、確立されてきた分野と言えるだろう。また、最近では古典的で重厚長大なイメージを払しょくするため、…詳細を見る -
ネットで受注、小ロットにも対応。社長1人で受注から製造、販売まで行うねじ工場――浅井製作所
日本には、約22万もの工場があります(総務省・経済産業省 平成28年経済センサス―活動調査 製造業に関する結果。従業者数4人以上の製造事業所数)。その99%以上が従業員数300人以下の中小企業。いわゆる「町工場」などが含…詳細を見る -
電気自動車の普及とともにモータも進化。SRモータ・PMモータの性能向上に関する研究――明治大学 アドバンスト機器制御研究室
磁束密度の単位にその名を残すニコラ・テスラが、初めて誘導モータを作ったのはおよそ140年前。固定子(ステータ)の作る回転磁界によって回転子(ロータ)に誘導電流を生じ、回転トルクを生むという基本原理は、高性能な現代のモータ…詳細を見る