カテゴリー:ニュース
-
MIT、わずかな音もキャッチする耳の仕組みを研究
人間の耳は、音によって引き起こされる1原子の幅よりも小さいほどのわずかな鼓膜の振動を検出し、聴力を得ている。人間の耳は、どのようにしてこの微小振動から音をキャッチしているのか。この仕組みに関するMITの研究チームの研究成…詳細を見る -
まるで粘土のようなグラフェン――自由に成形できる酸化グラフェン「GO粘土」
グラフェンに関する研究開発は世界各地で行われているが、米国イリノイ州のノースウエスタン大学の研究チームは、酸化グラフェン(GO)を柔らかく変形可能な工作粘土(Play dough)のようにすることに成功した。 この…詳細を見る -
研究にもダイバーシティを――多様性が革新的なアイデアにつながるとの指摘
自分にとっては“当たり前”のことでも、周りの人は疑問に思うこともある。新入社員や他部署からのふとした質問が、新しい発見のきっかけになったという経験をした人もいるのではないだろうか。 ダイバーシティ(多様性)を重視す…詳細を見る -
AIは犬とカクテルグラスが見分けられない?情報理論の弱点に関する研究
我々の社会に大きな変革をもたらす人工知能。その核心部分の深層ニューラルネットワークと呼ばれる機械学習アルゴリズムは、役に立たない情報を捨てるという能力により、膨大な生データをもとに、より普遍的な概念を学習することができる…詳細を見る -
JAXAと新明和工業など、世界最高クラスの小型高効率モーター開発に成功
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は2019年2月7日、新明和工業、大分大学、日本文理大学らと共同で、小型で高効率な世界最高クラスのモーターを開発したと発表した。 開発した小型高効率モーターの質量は25g、出力は50…詳細を見る -
理研、水/酸/アルカリ性水溶液中でも自己修復/形状記憶性能を示す機能性ポリマーを開発――さまざまな環境で自己修復できる実用材料の開発に期待
理化学研究所(理研)は2019年2月7日、同研究所の共同研究チームが、乾燥空気中のみならず、水や酸、アルカリ性水溶液中でも自己修復性能や形状記憶性能を示す新しい「機能性ポリマー」の創製に成功したと発表した。今回の研究結果…詳細を見る -
東北大、カーボンナノチューブに勝る高耐久のキャパシタ電極カーボンを開発――キャパシタ単セルの上限電圧を大幅に増加
東北大学は2019年2月7日、TOCキャパシタと共同で、細孔壁の大部分が単層グラフェンから成るメソ多孔体「グラフェンメソスポンジ」をシームレスなシート電極に成型し、これを用いた高耐久の電気二重層キャパシタ(EDLC)を開…詳細を見る -
コリンズエアロスペース、静粛超音速機X-59のアビオニクスを受注
航空機器大手のコリンズエアロスペースは2019年1月17日、静粛超音速機(QueSST)X-59のアビオニクス(航空機に搭載される電子機器類)の開発をロッキードマーチンから受注したと発表した。 X-59は、NASA…詳細を見る -
熟練技術者のノウハウをAIで代替――三菱電機と産総研、工場での生産準備作業を効率化するAI技術を開発
三菱電機と産業技術総合研究所(産総研)は2019年2月5日、FA(ファクトリーオートメーション)機器の調整やプログラミングなどの生産準備作業を効率化するAI技術を開発したと発表した。 多品種少量生産が求められる生産…詳細を見る -
宇宙航空向け新材料開発へのヒントとなるか――ファスナーのように結合する羽毛構造を研究
カリフォルニア大学サンディエゴ校(UCSD)では、鳥類の翼の構造などに関する研究が行われている。鳥の翼を構成する羽毛は、中央を走る羽軸(うじく)、羽軸から枝のように伸びる羽枝(うし)、羽枝から小枝のように出ている小羽枝(…詳細を見る