カテゴリー:技術ニュース
-
ボールミル法により、リチウムイオン電池向け高性能電極の合成に成功
英バーミンガム大学の研究チームが、リチウムイオン電池の電極スラリーを製造するボールミル法により、正極の大容量化に適した高圧スピネル結晶構造が得られ、ボールミル加工におけるダイナミックな衝撃圧力効果が重要であることを発見し…詳細を見る -
安定した水素製造技術の開発に向けて、光電気化学材料の劣化機構を解明
ハンブルク大学とドイツ電子シンクロトロン、ルートヴィヒ・マクシミリアン大学ミュンヘンの研究チームが、光で水を水素と酸素に分解できる、光電気化学材料の劣化機構を解明した。 同研究成果は2023年8月28日、「Ange…詳細を見る -
リチウムイオン電池の正極活物質として有効な、コバルト酸リチウムを低温/短時間で合成する手法を開発 北海道大と神戸大
北海道大学大学院理学研究院は2023年10月25日、神戸大学と共同で、低温かつ短時間で、リチウムイオン電池の正極活物質として使用されている、コバルト酸リチウムを合成する手法「ハイドロフラックス法」を開発したと発表した。3…詳細を見る -
地震発生前に70%の確率で予測するAIを開発
米テキサス大学オースティン校は2023年10月5日、開発したAIアルゴリズムが、中国において、地震発生の1週間前に70%の地震を正確に予測したと発表した。試験は7カ月間行われた。 AIは、過去の地震と対にしたリアル…詳細を見る -
水道水よりも安価な飲料水――MIT、熱塩循環を利用した太陽光淡水化システムを開発
マサチューセッツ工科大学(MIT)のエンジニアと共同研究者らは、太陽光駆動の淡水化装置を開発した。海水を取り込み、自然の太陽光で加熱する新しい太陽熱淡水化システムで、これまで問題となっていた塩詰まりの問題を回避した設計と…詳細を見る -
グリース劣化診断技術を用いたモバイルアプリの開発を開始――現場で短時間/高精度に点検可能 日本精工
日本精工は2023年10月25日、グリース劣化診断技術を用いたモバイルアプリの開発を開始すると発表した。2025年度のサービス開始を目指す。 軸受やボールねじ、リニアガイドなどを用いる産業機械においては、グリース劣…詳細を見る -
MIT、大規模な重力波検出装置「Cosmic Explorer」を建造へ
宇宙を揺らす波動の探索が、大きく前進した。より大きく、より優れた重力波検出器を建設するマサチューセッツ工科大学(MIT)主導のプロジェクト「Cosmic Explorer」が、全米科学財団から今後3年間で900万ドル(約…詳細を見る -
円偏光を発生させる第3世代円偏光有機発光ダイオードを開発――3D表示用有機ELの製造などに期待 近畿大学と大阪公立大学
近畿大学および大阪公立大学は2023年10月23日、両大学の共同研究チームが、円偏光を発生させる第3世代円偏光有機発光ダイオードを開発したと発表した。 円偏光とは、らせん状に回転し、特定の方向に振動する光を指す。円…詳細を見る -
レゴの自動車模型を造るYouTuber、雪道に最適な駆動方式を解説
YouTubeチャンネル「Brick Technology」は、レゴブロックの自動車模型を使った動画が特徴だ。2023年9月30日に公開された動画では、様々なタイプの車両で氷で覆われた急勾配を想定した、坂道の登坂能力をデ…詳細を見る -
電気を蓄える構造部材も――高い構造強度を備えたスーパーキャパシタを開発
カリフォルニア大学サンディエゴ校の研究チームが、カーボンファイバーや導電性高分子などの斬新な組み合わせにより、構造強度とエネルギー貯蔵能力の両方を併せ持つ構造スーパーキャパシタを開発した。導電性高分子と還元型酸化グラフェ…詳細を見る