カテゴリー:技術ニュース
-
産業用ロボット1台は3.3人分の労働力に相当――米MIT調べ
ここ数十年、ロボットが労働者の代わりとなって、製造業を中心に活躍している。ロボットによる自動化のために、将来、仕事がなくなると悲観する人もいれば、そのようなシナリオに懐疑的な人もいる。果たして、実際のところはどうなのだろ…詳細を見る -
高強度鋼構造部品をSLM方式で3Dプリントする手法を開発
テキサスA&M大学の研究チームは米空軍研究所と共同で、レーザー光を用いた3Dプリンティングにより、複雑な形状を有する高強度鋼構造部品を、欠陥なく高品質に製造する手法を開発した。実験と組み合わせた数学モデルによって、融合不…詳細を見る -
MIT、植物がストレスを感じると通知するナノセンサーを開発
マサチューセッツ工科大学(MIT)は、カーボンナノチューブのセンサーを利用し、植物がダメージを受けたときに発生する過酸化水素のシグナル伝達波を、リアルタイムで検知する技術を開発した。 ナノセンサーを植物の葉に埋め込…詳細を見る -
iRobot、ロボティクス学習用オンラインプラットフォーム「iRobot Education 」を無料公開
iRobotは、教育用ロボットのオンラインリソースやプログラミングを提供する「iRobot Education」を発表した。学習ツールのひとつ「iRobot Coding」は、パソコンやスマートフォンを使ってロボットのプ…詳細を見る -
義手でリアルに「触る」――自分の意思で制御できて触覚を感じられる義肢の実用化が進む
スウェーデンのチャルマース工科大学は、2020年4月30日、自分の意思で制御できて触覚を感じられる義手の開発状況を発表した。同国のサールグレンスカ大学病院、ヨーテボリ大学、義肢メーカーIntegrumと協力し、オーストリ…詳細を見る -
MIT、CRISPRを活用した新たな新型コロナウイルス検査を考案――手順も簡素化し1時間で判定可能に
マサチューセッツ工科大学(MIT)などの研究チームは、ゲノム編集技術「CRISPR」を使い、短時間で実施でき、かつ、コストの安い新型コロナウイルス検査法を考案した。 「STOPCovid」と呼ばれるこの検査法は、C…詳細を見る -
SiC結晶表面への電流の流れを数値化することに成功――SiCパワーデバイスの低価格化への寄与に期待 名古屋工業大学
名古屋工業大学は2020年5月19日、同大学大学院工学研究科の加藤正史准教授の研究グループが、さまざまな温度や表面の状態において、SiC結晶の表面への電流の流れを数値化することに成功したと発表した。SiCパワーデバイスの…詳細を見る -
家庭でも多く用いられる弾粘塑性材料の新たな特性を発見――沖縄科学技術大学院大学とパトラ大学
沖縄科学技術大学院大学は2020年5月19日、同大学のマイクロ・バイオ・ナノ流体ユニットとギリシャ・パトラ大学の流体力学・レオロジー研究室との共同研究により、弾粘塑性材料に関する新たな知見が得られたと発表した。固体状態で…詳細を見る -
IBMチューリッヒ研究所、LEGOとArduinoとRaspberry Piを使って総額300ドルの顕微鏡を作製
IBMチューリッヒ研究所で医療用マイクロ流体技術の研究開発をしているYuksel Temiz氏は、2020年4月24日、LEGOとArduinoとRaspberry Piを使い、総額300ドル程度で顕微鏡を製作したと発表…詳細を見る -
川崎重工、モーターサイクルエンジンを使った大型ハイブリッドドローン試験機の浮上試験に成功
川崎重工は2020年5月18日、物資輸送向けの大型ハイブリッドドローン試験機の浮上試験に成功したと発表した。 同試験機は7×5×2mサイズの大型ドローンだ。200kg以上の貨物を搭載でき、航続距離は100km以上。…詳細を見る