カテゴリー:海外ニュース
-
NASAのMars 2020ローバー、原子力電池への燃料供給が始まる
NASAは2019年7月24日、Mars 2020ローバーの原子力電池「MMRTG(Multi-Mission Radioisotope Thermoelectric Generator)への燃料供給を承認したと発表した…詳細を見る -
有機薄膜太陽電池の光電変換効率を向上する手法――インクジェット印刷可能な太陽電池も
カンザス大学の研究チームが、有機半導体と2次元 MoS2単原子層のハイブリッド接合を利用した太陽電池デバイスにおいて、光電変換効率を向上する手法を考案した。接合界面近傍のエネルギー地形を制御して、フリー電子を発生させるた…詳細を見る -
単純な数式がインターネットで大論争を呼ぶ
「8÷2(2+2)」という単純な数式の計算結果をめぐって、インターネットで論争が起きている。計算の仕方によって答えが「1」となる場合と「16」となる場合があり、どちらが正しいか、というものだ。 結果を「1」と主張す…詳細を見る -
2回まばたきでズーム――目の動きで制御する”ロボティックレンズ”を研究開発
カリフォルニア大学サンディエゴ校を中心とした研究チームは、目の動きによって動作を制御するソフトロボティックレンズを開発した。2回まばたきをするとレンズがズームイン、ズームアウトし、左、右、上、下を見るとレンズが追従する。…詳細を見る -
熱を閉じ込めて光に変換するカーボンナノチューブ薄膜を開発
米ライス大学の研究チームは、単層カーボンナノチューブ(CNT)薄膜を利用して熱をエネルギーに変換する技術を開発した。「ハイパボリック(双曲型)サーマルエミッタ」と呼ぶ整列したCNTは、空気中に拡散していく熱(中赤外線)を…詳細を見る -
次世代コンピューター向けに10nm以下の微細構造を実現する手法――細胞膜の基本構造がヒント
米パデュー大学の研究チームは、細胞膜を構成する物質でもあるリン脂質を利用して、金のナノワイヤ(AuNW)を配線する方法を発表した。鍵となったのは、少量の水だ。10nm以下の微細構造が可能になり、次世代コンピューターへの適…詳細を見る -
スピーカーの振動に反応して動く体長2mmの超小型ロボット
ジョージア工科大学の研究チームは、3Dプリント技術を利用して、体長わずか2mmとアリサイズの超小型ロボット「マイクロブリストルボット」を開発した。硬い毛(ブリストル)のような足をもち、圧電型シェーカーや超音波、小型スピー…詳細を見る -
最高時速170kmで空を飛ぶ、サーフボード状の”フライボード”でイギリス海峡横断に成功
サーフボード状の「フライボード」で空を飛び、イギリス海峡をわたることに成功した最初の人物が現れた。BBCなどによると、発明家のフランキー・ザパタ氏(40)は2019年8月4日、自作のフライボードに乗って、フランスのサンガ…詳細を見る -
メタマテリアルを使用した「スマート衣料」を開発――ウェアラブルデバイスの伝送効率を1000倍改善
シンガポール国立大学(NUS)の研究チームは、布地に導電性素材を組み込むことで、複数のウェアラブルデバイス間で低電力、高効率、セキュアなデータ通信ができる「スマート衣料」を開発した。ウェアラブルデバイスの伝送効率が100…詳細を見る -
ドイツ、再生可能エネルギー供給量の記録を更新――火力と原子力による発電量を上回る
環境意識の高いドイツでは、再生可能エネルギーによる発電量が火力・原子力による発電量をついに越えたようだ。 フラウンホーファー研究機構の公表する発電量に関するデーターによれば、2019年7月末時点での総発電量約300…詳細を見る