カテゴリー:エンジニア分野別
-
導電性ポリマーの分子細線により、3次元的なネットワーク回路を一から構築――脳型コンピュータの実現に寄与 北海道大学と大阪大学
北海道大学は2023年7月3日、大阪大学との共同研究グループが、導電性ポリマーの分子細線が立体配線材料として利用可能であることを実証したと発表した。脳のように密な3次元ネットワーク構造を有する、脳構造により近い脳型コンピ…詳細を見る -
米TuSimple、東名高速道路でレベル4の自動運転試験を開始――中国の公道でも成功
自動運転トラック技術企業の米TuSimple Holdings, Inc.(TuSimple)は2023年6月5日、東名高速道路でレベル4の自動運転試験を開始したと発表した。 TuSimpleは、長距離輸送トラック…詳細を見る -
水槽内のどの壁にも触れていない乱流の「ボール」を作り出す――乱流に関する疑問解明に役立つ可能性
水槽内に孤立した乱流の「ボール」を発生させる方法が開発された。これは乱流生成における画期的な発見だという。この研究は米シカゴ大学によるもので、その詳細は2023年5月11日付で『Nature Physics』に掲載された…詳細を見る -
潜熱を利用した熱エネルギー貯蔵デバイスの設計を可能にする指針を確立
テキサスA&M大学の研究チームが、材料の相変態に伴う潜熱を利用した相変化材料(PCM)蓄熱デバイスにおいて、放熱吸熱速度および熱エネルギー貯蔵容量を最適化する基本的設計指針を確立した。蓄熱デバイスの過熱防止や蓄熱容量最大…詳細を見る -
Liイオンの酸化還元反応を用いた全固体酸化還元型トランジスタを開発――物理リザバーとして利用可能 東京理科大とNIMS
東京理科大学は2023年7月3日、Liイオンの酸化還元反応を利用し、物理リザバーとして優れた性能を有する全固体酸化還元型トランジスタを、物質・材料研究機構(NIMS)と共同で開発したと発表した。 計算リソースや消費…詳細を見る -
音響検出性能を向上した、音響カメラの新モデル「FLIR Si124-LD Plus」の取り扱いを開始 アンリツ
アンリツは2023年7月3日、音響カメラ「FLIR Si124シリーズ」の新モデル「FLIR Si124-LD Plus」の取り扱いを開始したと発表した。従来製品に比べ、音響検出性能などを向上させた。 FLIR S…詳細を見る -
顕微鏡を使って鑑賞する超ミニチュアハンドバッグ、オークションで約920万円で落札
アメリカのアート集団MSCHF(ミスチーフ)は、Louis Vuittonのハンドバッグを模した、塩粒ほどの大きさのアート作品を製作し、オークションに出品した。その小ささは、顕微鏡を通さないと鑑賞することが難しいほどだ。…詳細を見る -
砂漠の乾燥した大気でも水を取り出せる――MIT、塩化リチウムを添加した超吸水性ゲルを開発
マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究チームは、砂漠のような環境下でも空気中の水分を吸収できる超吸収性素材を開発した。吸収できる水分量は記録的な量だ。透明で弾力性のあるこの素材は、水分を吸収すると膨張し、さらに多くの水…詳細を見る -
牛乳にできる膜をヒントに、イオンゲル薄膜の作製技術を開発
米テキサス大学オースティン校と中国の東北林業大学、瀋陽化工大学の共同研究チームが、イオンゲル薄膜を簡単かつ迅速に作製する方法を開発した。同作製法は、温めた牛乳の表面にできる膜に着想を得ており、センサーやバッテリー、ロボッ…詳細を見る -
800℃を超える高温下でも利用可能な、半導体素子を開発 筑波大学
筑波大学は2023年6月30日、800℃を超える高温の環境下でも利用可能な窒化アルミニウム(AlN)半導体を開発したと発表した。地下開発のほか、鉄鋼、宇宙、航空など各産業への貢献が期待できる成果だとしている。 現在…詳細を見る