タグ:ロボットハンド
-
カメラなしで暗闇でも操作できるロボットハンド――タッチセンシングと運動学習アルゴリズムを活用
高度な触覚と運動学習アルゴリズムを組み合わせ、視覚に依存せず物体を操作できる器用なロボットハンドが開発された。この研究は米コロンビア大学によるもので、2023年7月10〜14日に韓国で開催される国際会議「Robotics…詳細を見る -
身近な素材で生分解性の人工筋肉を開発――パワードスーツの動力源もイメージ
使用後に廃棄して分解されるという、新しい種類のロボットアクチュエーター、つまり「人工筋肉」が開発された。この成果は、マックスプランク知能システム研究所を中心としたグループが、2023年3月22日付の『Science Ad…詳細を見る -
多指多関節ロボットハンドを小型軽量化する、高トルク小型モーターを開発 OKIマイクロ技研
OKIマイクロ技研は2023年3月22日、直径12mm、全長25.5mm、質量16.5gの高トルク小型モーター「Thumbelina(サムベリーナ)」を発表した。トルク定数が従来の同サイズに比べ2倍高い超小型高トルクブラ…詳細を見る -
「摩擦・せん断力センサー」評価用キットのレンタルを開始――3方向の力を多点で同時検出する力覚センサー NISSHA
NISSHAは2021年5月24日、同社が開発した「摩擦・せん断力センサー」評価用キットのレンタルを開始したと発表した。 摩擦・せん断力センサーは、垂直方向の圧力と水平方向の摩擦力およびせん断力の3方向の力を同時に…詳細を見る -
光と機械学習を組み合わせ、人間の指のような触覚を持つロボットフィンガーを開発
コロンビア大学の研究チームは、光と機械学習を組み合わせて、高感度のタッチセンサーを備えたロボットフィンガーを作製した。人間の指先のように表面は曲面だが、1mm未満の精度で接触位置を検出できる。研究結果は、2020年2月2…詳細を見る -
ユーザーによる制御とロボット制御を組み合わせた新しい義手――神経工学とロボット工学の融合
ユーザーの自発的制御とロボット制御を組み合わせた新しい神経制御義肢技術のテストが行われ、成功した。この研究は、スイス連邦工科大学ローザンヌ校のLearning Algorithms and Systems Laborat…詳細を見る -
つかんだ物体を指先を動かさずに放す――ロボットハンドの新しい制御方法を開発 金沢大学
金沢大学は2019年7月16日、物体をつかんだ工業用ロボットの指先を動かさずに物体を放す制御方法を、同大学理工研究域フロンティア工学系の渡辺哲陽教授らの研究グループが開発したと発表した。この手法により、高い摩擦を持つロボ…詳細を見る -
瓦礫除去や工場での高温作業に貢献――東北大ら、炎の中のとがった物体もつかめる数珠状の柔軟堅牢ロボットハンドを開発
東北大学らは2018年10月25日、炎の中の高温でとがった物体、複雑形状物や脆弱物体など、さまざまな物体をつかめるロボットハンドを開発したと発表した。数珠状の指を放射状に配置し、さらに数珠のピースを金属素材にすることで高…詳細を見る -
災害現場での活躍に期待――東北大、ガラス破片などとがった物もつかめる柔軟なロボットハンドを開発
東北大学は2018年6月14日、とがった物体や複雑な形状をした物体、もろい物体など、さまざまな物体をつかめるロボットハンドを開発したと発表した。 これまでも同研究グループは、形や大きさが異なる物をつかめる膜袋型のロ…詳細を見る -
NEDOとダブル技研など、さまざまな形状の物を安定して優しくつかめるロボットハンドの「からくり」を開発
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)とダブル技研、都立産業技術高専は2018年1月11日、さまざまな形状の物を単純な制御で安定して優しくつかめる、ロボットハンドの「からくり」の開発に成功したと発表した。人間の手…詳細を見る