タグ:学術
-
0と1では解けない問題がある――アナログコンピューターが再び注目を集める理由とは
米ノートルダム大学の研究チームは、既存のデジタルコンピューターが苦手とする多変数問題について、アナログ「ソルバー」を利用することで、より最良の解を速く導くことができると発表した。研究成果は2018年11月19日の『Nat…詳細を見る -
マルハナバチをマイクロドローンに――農業モニター用超小型センサーシステムを開発
ワシントン大学の研究チームが、ハチの背中に載せることのできる超小型センサーシステムを開発した。広大な農地を飛び回るハチに搭載することで、温度や湿度、作物の生育状態などをモニターできると期待している。研究成果は、計算機科学…詳細を見る -
シリコン半導体に置き換わる新デバイスーー集積度の限界を超える「金属-空気トランジスタ」
オーストラリアのRMIT大学の研究チームは、現在のシリコンベースのトランジスタに替わる新しいデバイスとして、電界放出型「金属-空気トランジスタ」を開発した。集積度の限界に近づきつつあるトランジスタ技術をあと20年は延ばせ…詳細を見る -
電子回路を着る――グラフェンパターンをコーティングした「スマート繊維」
イギリスのエクセター大学を中心とした国際研究チームが、繊維産業で一般的に使用されているポリプロピレン(PP)繊維に、グラフェンをコーティングする技術を考案した。この「スマート繊維」を布地に織り込むことで、軽量かつ柔軟で耐…詳細を見る -
コンピューターの発熱問題を解決する超伝導スピントロニクス材料
ドイツのコンスタンツ大学の研究チームは、次世代コンピューターのデバイス材料として注目されている超伝導スピントロニクス材料中のスピン構成について、理論モデルと実験結果を発表した。研究成果は2018年11月7日の『Natur…詳細を見る -
可動部を持たない飛行機――MIT、イオン風で飛ぶ飛行機を開発
米マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究チームは、プロペラやタービンブレードなどを使わず、イオン風で推進する小型飛行機を作製し、飛行させることに成功した。推進システムに可動部を持たない非常にシンプルな航空機だが、これま…詳細を見る -
リチウムイオンの数倍高性能――液体電解質を用いたフルオライドイオン電池
ホンダ・リサーチ・インスティチュート、アメリカ航空宇宙局(NASA)のジェット推進研究所、カリフォルニア工科大学、ローレンス・バークレー国立研究所は2018年12月6日、室温で日常的に使用可能なフッ化物イオン電池を作製…詳細を見る -
スーパーコンピューターで原子レベルの応力分布を解析――応力テンソルの非対称性が明らかに
アイオワ州立大学の研究チームが、アメリカにおけるスーパーコンピューター共同利用の枠組み「XSEDE」を活用して、原子レベルの応力分布解析を実施し、連続体理論で前提とされる応力テンソルの対称性が正しくないことを明らかにした…詳細を見る -
植物がセンサに、光に反応し自動的に移動するロボット「Elowan」
植物を光センサとして活用し、光の当たる方向に自動的に移動できるインタラクティブデバイス「Elowan」をMITが開発した。植物を電子回路のように利用するというコンセプトの独創性が、話題となっている。 Elowanは…詳細を見る -
リチウムイオンを超える高性能化も――MIT、アルミニウム空気電池の性能改善に成功
アルミニウム空気電池の実用化に一歩前進、リチウムイオン超えの可能性 MITの研究チームが、自動車用として安価で軽量コンパクトなアルミニウム空気電池の寿命を延ばす、新しい方法を開発した。アルミニウム空気電池については、リ…詳細を見る