タグ:学術
-
ミツバチのコーナリングもスローインファストアウトーーハイスピードカメラによるミツバチの飛行方法解析
車は猛スピードでカーブに進入すると、タイヤが横滑りを起こす。空中を飛び回るミツバチはどうやって急旋回しているのだろうか?豪クイーンズランド大学脳科学研究所の研究チームは、ハイスピードカメラを使って定量的に解析し、ミツバチ…詳細を見る -
スーパーアロイの耐熱性を飛躍的に高める「階層的材料設計」
アイダホ国立研究所の研究チームが、耐熱性を向上し破断寿命を何千時間も延ばすことができる、Ni基スーパーアロイの画期的な製造方法を考案した。耐熱性確保の基本となるγ' 析出相の内部に、更に微細なγ相を分散させる、「階層的材…詳細を見る -
原子炉容器の放射線照射劣化のメカニズムを解明--最初の衝撃波がカギ
米ミシガン大学と中国の湖南大学、米レンセラー工科大学の研究チームは、鉄の照射脆化に関わる原子転位ループの発生メカニズム解明につながるシミュレーション結果を発表した。原子炉容器の耐放射線性鋼材をはじめ、金属材料の剛性向上が…詳細を見る -
宇宙空間でボーズ・アインシュタイン凝縮体の生成に成功
独ライプニッツ・ハノーファー大学らの研究チームは、初めて宇宙空間で原子気体からボーズ・アインシュタイン凝縮体(Bose-Einstein condensates、BEC)を生成することに成功した。同時に、BECを用いて微…詳細を見る -
新しいエネルギー源となるか――バクテリアとグラフェンを組み合わせた「発電キノコ」
米スティーブンス工科大学の研究チームは、光合成をするバクテリアと導電性グラフェンをホワイトマッシュルームに3Dプリントすることで、「発電キノコ」を作り上げたと発表した。研究成果は2018年11月7日付けの『Nano Le…詳細を見る -
太陽エネルギーを長期保存する――光化学反応を利用した太陽熱貯蔵システムを開発
スウェーデンのチャルマース工科大学の研究チームは、太陽エネルギーを最長18年貯蔵できる液体材料を使った太陽熱貯蔵システムに関する最新の研究成果を発表した。2018年8月20日の『Energy & Environmenta…詳細を見る -
画期的な撥水性を実現――MIT、コーティング不要でどんな液体もはじく表面を開発
MITの研究チームが、ナノテクノロジーを利用してどんな液体もはじく表面を作成する手法を開発した。エッチング技術等により、表面にナノ構造を構築することによって、特別なコーティング処理なしに、持続性のある撥液性を実現したもの…詳細を見る -
金属を飛躍的に強化する――ナノ双晶傾斜構造材料がもたらす新しい製造技術
米国ブラウン大学と中国科学院金属研究所の共同研究チームが、金属結晶における微細構造であるナノ双晶を制御して、強くて耐久性のある金属を作る手法を考案した。ナノ双晶は、微細な直線境界の両側で線対称のツイン結晶を持つ構造である…詳細を見る -
量子コンピューティングも可能にする、2次元ファンデルワールス磁気材料とは
韓国の基礎科学研究院(IBS、Institute for Basic Science)のPark教授が率いる国際研究チームは、2次元ファンデルワールス材料の磁気特性について、最新の知見と将来の可能性を論じた。研究成果は、…詳細を見る -
スーパーキャパシタのエネルギー密度を大幅に改善――3Dプリントしたグラフェンエアロゲル電極の効果
米カリフォルニア大学サンタクルス校とローレンス・リバモア国立研究所(LLNL)の研究チームは、3Dプリンターを使用してスーパーキャパシタ電極を作る新プロセスを開発した。グラフェンエアロゲルと酸化マンガンから成る擬似キャパ…詳細を見る