タグ:研究
-
細胞数や微粒子数を計測できる安価なモジュールを開発――研究や教育現場への導入促進に寄与 東京農工大学
東京農工大学は2024年11月21日、同大学の研究チームが、安価で容易に作製できるフローサイトメトリー式細胞および微粒子数計測モジュールを開発したと発表した。 フローサイトメトリーを用いた分析機器は、高い精度で細胞…詳細を見る -
エポキシ樹脂から容易に原材料を回収する技術を開発――常圧下の簡単な操作で短時間で分解 産総研
産業技術総合研究所(産総研)は2024年11月18日、さまざまなエポキシ樹脂を化学分解して、原料化合物「ビスフェノールA」を回収する新たな技術を開発したと発表した。 エポキシ樹脂は非常に多くの用途に用いられている。…詳細を見る -
構造デザインで磁性材料の横型熱電変換性能を向上させる手法を開発 NIMSと東大
物質・材料研究機構(NIMS)と東京大学は2024年11月14日、磁性金属と半導体を交互に多数積層/接合して斜めに切断した複合材料を使うと、磁性材料特有の「横型」熱電効果を従来の材料に比べ、はるかに高い性能で利用できるこ…詳細を見る -
水を主成分とし、低温の熱を世界最高の蓄熱密度で蓄える蓄熱材を開発 三菱電機、Science Tokyo
三菱電機は2024年11月14日、東京科学大学(以下、Science Tokyo)と共同で、水を主成分とする感温性の高分子ゲルを利用して、30℃~60℃の低温の熱を、世界最高の蓄熱密度となる562kJ/Lで蓄えられる蓄熱…詳細を見る -
タンデム型太陽電池のトップセル材料として適した光吸収層を開発――光電変換効率を向上 産総研
産業技術総合研究所(産総研)は2024年11月13日、希少金属インジウムを含まないCIS型薄膜太陽電池の光電変換効率を向上させる技術を発表した。CIS型化合物の中でも、特にトップセル材料として適した広禁制帯幅という特性を…詳細を見る -
新方式の量子コンピューターの開発に成功 理化学研究所
理化学研究所は2024年11月8日、東京大学やNTTなどとの共同研究グループが、光波の振幅値を情報のキャリアとする新方式の量子コンピューターを開発したと発表した。クラウドと接続されており、共同研究契約を結ぶことで、他の企…詳細を見る -
本人の幹細胞から、その人の顔を再現した人工全顔皮膚モデルを作製 日本メナード化粧品
日本メナード化粧品は2024年11月7日、幹細胞の3次元培養技術を改良し、本人の「細胞」から本人の「顔」を再現した人工全顔皮膚モデルを作製したことを発表した。個人の顔形状と皮膚性状を反映した人工皮膚モデルを作製できる。 …詳細を見る -
0.9V以下の低電圧で水から水素を製造する手法を開発――光触媒と電解反応を組み合わせ 産総研
産業技術総合研究所(以下、産総研)は2024年11月5日、0.9V以下の電解電圧で水から水素を製造する手法を開発したと発表した。 カーボンニュートラルに向けて、再生可能エネルギーで製造するグリーン水素に注目が集まっ…詳細を見る -
発声をデジタル化する「音マスク」を開発――エレクトレット超極細繊維膜を使用 京都工芸繊維大学
京都工芸繊維大学は2024年11月5日、同大学繊維学系の研究室が、着用者の発声によって電気信号を自己発電する「音マスク」を開発したと発表した。 着用者の発声をデジタル化するマスク型の音響センサーは、これまでにもさま…詳細を見る -
グラフェンを使って、微小な水流を用いた発電の最適条件を解明――環境発電システムの実現へ 東北大学ら
東北大学は2024年11月1日、同大学と名古屋工業大学、大阪大学の研究グループが、グラフェン上を水が流れたときに起きる発電現象について、発電に適した水流の状態を実験と数値シミュレーションによって明らかにしたと発表した。効…詳細を見る