カテゴリー:ニュース
-
木粉の化学修飾により機能性プラスチックの抽出に成功――新規生分解性材料の開発、温室効果ガスの低減に貢献 名工大
名古屋工業大学は2019年10月25日、スカンジウムトリフラート触媒を使って、無溶媒でセルロース粉末を化学修飾することに成功したと発表した。 実験では、セルロース粉末の水酸基に対して2倍量の無水酢酸と1mol%のス…詳細を見る -
軽量で安全な水素キャリア材料を開発――室温/大気圧において光照射のみで水素を放出 筑波大学ら
筑波大学は2019年10月24日、東京工業大学、高知工科大学、東京大学と共同で、ホウ素と水素の組成比が1:1のホウ化水素シートが室温/大気圧下において光照射のみで水素を放出できることを見出したと発表した。 ホウ化水…詳細を見る -
マイクロソフト、Webニュースに自動でコメントするAIを開発――フェイクコメントねつ造のリスクも
マイクロソフトと北京航空航天大学の研究チームは、オンラインのニュースへ自動でコメントを生成するボット「DeepCom」を開発したと発表した。人間のように、ニュースを読み、ポイントを抽出し、コメントができるという。研究成果…詳細を見る -
オランダのNPOの自動回収システムが改修を終えて再起動――太平洋ゴミベルトからプラスチックを除去
The Ocean Cleanupは2019年10月2日、世界の海からプラスチックを取り除くためのシステムが機能するようになったと発表した。 The Ocean Cleanupは、オランダの発明家Boyan Sla…詳細を見る -
脳から直接ロボットをコントロール――麻痺患者を歩行可能にする四肢ロボットシステム
フランスのSEA研究所とグルノーブル大学の研究チームは、四肢麻痺患者がブレイン・マシン・インターフェース(BMI)を通して脳から信号を送り、四肢ロボットシステムを操作して歩かせることに成功したことを明らかにした。2年に及…詳細を見る -
トヨタ、2020年夏に都内でレベル4自動運転車の同乗試乗の機会を提供――実証実験を通じMaaSのコンセプトを提示
米国で人工知能や自動運転/ロボティクスなどの研究開発を行うToyota Research Institute(以下、TRI)は2019年10月24日、2020年7月から9月にかけて自動運転実験車「TRI-P4」を使用し、…詳細を見る -
DUNLOPのフラッグシップ低燃費タイヤ「エナセーブ NEXT III」を発売――ウエットグリップ性能の低下をほぼ半減 住友ゴム工業
住友ゴム工業は2019年10月24日、従来のポリマーとは全く異なる「水素添加ポリマー」を用い、ウエットグリップ性能の低下を従来品比でほぼ半減させたDUNLOPのフラッグシップ低燃費タイヤ「エナセーブ NEXT III」を…詳細を見る -
操作可能な量子特性を持つさまざまな種類の光を作る手法を開発
多光子状態を生成する新たな手法が開発された。この研究は、ルイジアナ州立大学物理学および天文学科のOmar Magaña-Loaiza助教らが、コロラド州ボルダーのアメリカ国立標準技術研究所や、メキシコとドイツの研究所およ…詳細を見る -
磁性粒子の集団運動の制御に成功――磁性ロボットの複数同時制御の実現に期待 大阪大など
大阪大学は2019年10月17日、格子状に配置された磁気回転子の集団的な回転パターンを制御する手法を発見したと発表した。なお、この研究は、マックス・プランク研究所、オックスフォード大学、エクセター大学との共同で行われてい…詳細を見る -
赤錆を光触媒に用いて水と太陽光から水素を高効率に製造――太陽光水素製造システムの実現に一歩前進 神戸大など
神戸大学は2019年10月23日、名古屋大学、高輝度光科学研究センターと共同で、太陽光と水から水素を高効率に生成できる光触媒「ヘマタイトメソ結晶光触媒電極」を開発したと発表した。 環境/エネルギー問題の高まりから、…詳細を見る