カテゴリー:製品ニュース
-
100Gb/s伝送用の一心双方向光トランシーバーを発売――80kmまで高品質伝送 NEC
日本電気(NEC)は2024年12月9日、伝送距離80kmの一心双方向光トランシーバー「100G QSFP28 ZR4 BiDi」を、同日から販売開始したと発表した。 同製品は、従来の二心型100Gb/s伝送用トラ…詳細を見る -
周辺の音を擬音語や擬声語で、スマートグラスに文字表示させる機能を追加 DNP
大日本印刷(DNP)は2024年12月9日、周囲の物音や動物の鳴き声などの環境音を、擬音語や擬声語としてスマートグラスに表示させる機能を実装したと発表した。 同社は2024年1月にアイシンと協力して、観光施設などの…詳細を見る -
ストレージ仮想化技術とIOWN APNを用いて600km間でデータを常時同期 日立、NTT Com
日立製作所は2024年12月5日、NTTコミュニケーションズと共同で、日立ヴァンタラのHitachi Virtual Storage Platform One Block(以下、VSP One Block)とIOWN A…詳細を見る -
炭酸ガスレーザーで穴あけ加工ができる、新型ガラスコア基板の開発に着手 日本電気硝子
日本電気硝子は2024年12月4日、炭酸ガス(CO2)レーザーで穴あけ加工ができる新型ガラスコア基板の開発に着手したことを発表した。次世代半導体パッケージ基板の製造工程の大幅な効率化を目指す。 AI半導体の高性能化…詳細を見る -
ガラスの端材を活用したフレーク状ガラスの製造に成功――リサイクル光輝材として販売目指す NSG
日本板硝子(NSG)は2024年12月3日、同社舞鶴事業所で、フロート板ガラス製造時に発生するガラスの端材(ガラスカレット)を活用し、産業用光輝材の原料となるフレーク状ガラスを製造したと発表した。リサイクル光輝材「MET…詳細を見る -
新型の電動垂直離着陸機「teTra Mk-7」を発表 テトラ・アビエーション
テトラ・アビエーションは2024年12月2日、新型の電動垂直離着陸機「teTra Mk-7」を発表した。 同機は、同社がこれまで開発してきた機体を基にして、民生用量産型として信頼性などを向上させたものだ。コンパクト…詳細を見る -
meviyマーケットプレイスに「製缶加工サービス」「架台製作サービス」を追加 ミスミグループ本社
ミスミグループ本社は2024年12月2日、同社が運営する機械部品調達のAIプラットフォーム「meviyマーケットプレイス」に、「製缶加工サービス」および「架台製作サービス」を追加したと発表した。 meviyマーケッ…詳細を見る -
極薄および高耐圧の絶縁コーティングを施した圧粉磁心の量産開始 住友電工
住友電気工業は2024年11月28日、極薄および高耐圧の絶縁コーティングを施した圧粉磁心の量産を開始したと発表した。固定子に巻く銅線のターン数が約14%増加し、コイルの熱も効率よく放熱できることから、アキシャルギャップモ…詳細を見る -
水素ステーション向け90MPa級超高圧液体水素昇圧ポンプが、累計1200時間の運転を達成 三菱重工業
三菱重工業は2024年11月28日、水素ステーション向けの90MPa級超高圧液体水素昇圧ポンプに対する長期耐久性試験で、累計1200時間の運転を達成したと発表した。ポンプの起動と停止を1500回実施、極低温下で使う主要部…詳細を見る -
Raspberry Pi 5を搭載したポータブルミニコンピューター「Pilet」
Raspberry Pi 5を搭載したポータブルミニコンピューター「Pilet」をRaspberry Pi公式ブログが紹介した。 Piletは開発作業が進行中の段階で、記事執筆時点で5インチディスプレイを搭載した一体型…詳細を見る