カテゴリー:技術ニュース
-
結晶でも液晶でも液体でもない新物質を発見――分子の自発的集合化で「液滴」を形成、規則構造を崩さずに流れる不思議な流動性 東工大など
東京工業大学は2019年1月22日、理化学研究所、高エネルギー加速器研究機構、東北大学と共同で、キラル分子(鏡像と重ね合わすことができない性質であるキラリティーをもつ分子)が自発的集合化で単結晶のような3次元規則構造をも…詳細を見る -
ペロブスカイト太陽電池の寿命を3倍以上に伸ばすことに成功――商業化に前進 OIST
沖縄科学技術大学院大学(OIST)は2019年1月22日、ペロブスカイト太陽電池(PSC)の電子輸送層を従来の二酸化チタンから二酸化スズに変えることで、寿命を従来の3倍以上まで伸ばすことに成功したと発表した。デバイスの安…詳細を見る -
セラミックス基複合材料の亀裂を室温で修復することに世界で初めて成功 大阪大学
大阪大学は2019年1月21日、金属チタンを分散したアルミナセラミックス基複合材料において、発生した亀裂を室温で修復できることを世界で初めて実証したと発表した。同技術により、煩雑で多くのエネルギーを必要とする加熱プロセス…詳細を見る -
MIT、溶融ガラスを積層できる3Dプリンター「G3DP2」を開発――ミラノデザインウィークに高さ3mのガラス柱を展示
MIT Media LabのNeri Oxman教授率いる研究チームは、溶融ガラスを積層して透明な物体を作製できる3Dプリンター「G3DP2」を開発した。ミラノデザインウィーク2017では、同プリンターで制作した高さ3m…詳細を見る -
温めるとどの方向にも同じ比率で縮む負熱膨張材料の開発に成功――体積変化量は最大4%超 名古屋大学
名古屋大学は2019年1月18日、温めると縮む新材料を開発したと発表した。どの方向にも同比率で伸び縮みする負熱膨張材料としては、最大の体積収縮量を持つという。 温めると縮む負熱膨張の性質を持つ材料は、熱膨張による歪…詳細を見る -
東芝、亜酸化銅太陽電池の透明化に成功――低コストで高効率なタンデム型太陽電池の開発が可能に
東芝は2019年1月21日、タンデム型太陽電池に利用可能な、亜酸化銅(Cu2O)太陽電池の透明化に成功したと発表した。 透明な上層のトップセルと下層のボトムセルからなるタンデム型太陽電池は、従来の結晶シリコン(Si…詳細を見る -
中国の月面探査機「嫦娥4号」、人類史上初めて月の裏側へ着陸
中国国家航天局(CNSA)は2019年1月3日、中国の月面探査用ロケット「嫦娥(じょうが)4号」が月の裏側への着陸とその近接画像撮影に成功したと発表した。CNSAによると、月の裏側は前人未踏の地であり、宇宙船による軟着陸…詳細を見る -
NECとJAXA、放射線耐性を高めた半導体チップの実証実験を宇宙空間で開始
日本電気(NEC)は2019年1月18日、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)のプロジェクトで開発した半導体チップ「NanoBridge-FPGA(NB-FPGA)」を、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が同日に…詳細を見る -
ITエンジニア本大賞2019開催、Web投票で技術書のベスト10を選出
「ITエンジニアに読んでほしい!技術書・ビジネス書 大賞」(以下、ITエンジニア本大賞)が今年も開催されている。主催者の翔泳社は技術書部門、ビジネス書部門それぞれの得票数上位10冊を選出し、「技術書・ビジネス書各ベスト1…詳細を見る -
まるで魔法の絨毯――触媒反応で自律運動する2Dシートを開発
ピッツバーグ大学の研究チームが、反応性流体で満たされているマイクロチャンバー内で、触媒反応を利用することにより、自律的に移動し形状変化する2Dシートを設計した。まるでディズニー映画「アラジン」に出てくる「空飛ぶ魔法の絨毯…詳細を見る