タグ:NEC
-
水中音響通信モジュールによる海中での水平方向の双方向/長距離通信を実証 NEC
NECは2023年11月6日、水中音響通信モジュールを用いた海中での水平方向の双方向/長距離通信を実証したと発表した。 水中音響通信は、海中で安定した通信を可能にする技術だが、ドップラー効果の影響により、移動体への…詳細を見る -
世界最速レベルのリレーショナルデータベース管理システム「劔(Tsurugi)」を開発 NECとノーチラス・テクノロジーズ
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は2023年7月10日、同機構の「高効率・高速処理を可能とするAIチップ・次世代コンピューティングの技術開発」事業において、NECおよびノーチラス・テクノロジーズが、最新ハー…詳細を見る -
全固体電池の注目メーカーとは? トヨタや日産のEV化で注目を集める全固体電池のメーカーを紹介
全固体電池とは? これまで広く普及してきた電池の電解質は液体でしたが、全固体電池は電解質を固体にし、すべてを固体で構成しています。電解液は液漏れや発火の危険性があるため、固体の電解質を用いた、より安全な電池が求めら…詳細を見る -
半導体型カーボンナノチューブを使った、高感度非冷却型赤外線イメージセンサを開発 NEC
NECは2023年4月10日、高純度半導体型のカーボンナノチューブ(CNT)を赤外線検出部に採用した、従来の3倍以上の高い感度を持つ非冷却型赤外線イメージセンサを開発したと発表した。同社によると世界初となる。 赤外…詳細を見る -
ローカル5Gを活用した移動可能な通信ソリューションの実証機を開発――基地局/5Gコア/MECを一体化 NECら
NECは2023年3月31日、東京大学およびNECプラットフォームズと共同で、ローカル5Gを活用した移動可能な通信ソリューションの実証機を開発したと発表した。 今回共同開発したのは、ローカル5Gの基地局、5Gコア、…詳細を見る -
10Gbpsで動作する宇宙光通信機を開発――技術試験衛星9号機に搭載し動作確認を実施予定 NEC
NECは2022年9月5日、10Gbpsで動作する宇宙光通信機向け技術を開発し、そのプロトタイプを製造したと発表した。 宇宙と地球との間のリアルタイム通信の速度向上手段として、宇宙光通信技術への期待が高まっている。…詳細を見る -
300GHz帯双方向リアルタイム伝送実験に世界で初めて成功――Beyond5G/6Gネットワークへの構築に向けて 早大ら
早稲田大学は2022年6月29日、同大学理工学術院の研究グループが千葉工業大学、岐阜大学、NEC、高速近接無線技術研究組合、欧州の7研究機関(ブラウンシュヴァイク工科大学、フラウンホーファー応用固体物理研究所、シュツット…詳細を見る -
わずかな映像で細かな作業を識別できるAI画像識別技術を開発 NEC
NECは2022年6月20日、数回分のお手本映像だけで数十種類の細かな作業を識別できる、AI画像識別技術を開発したと発表した。 近年、製造現場では自動化が進められてはいるが、人手による作業も依然多く残されおり、そこ…詳細を見る -
データセンター内の通信設備の冷却システムを新冷媒で開発――空調消費電力が半減 NECなど
日本電気(NEC)とNTTコミュニケーションズは2020年8月28日、ノンフロンの新冷媒を用いてデータセンター内の通信機械設備の空調における冷却システムを開発したと発表した。共同実験の結果、同製品が空調消費電力を従来の冷…詳細を見る -
NEC、半分の学習データ量でも高精度識別が可能なディープラーニング技術を開発――ニューラルネットワーク内部の数値に基づき学習データを自動生成
NECは2019年8月19日、従来の約半分の量の学習データでも、高精度の識別能力を発揮できるディープラーニング技術を開発したと発表した。 ディープラーニングにおいて識別精度の向上には、識別が難しい対象や状況の学習デ…詳細を見る