カテゴリー:技術ニュース
-
ナノ構造を用いた構造設計によりダイヤモンド量子センサーを高感度化 豊橋技科大と東大
豊橋技術科学大学は2022年7月19日、同大学電気・電子情報工学系および東京大学大学院工学系研究科の研究チームが、ナノ構造を用いた構造設計によりダイヤモンド量子センサーの高感度化が可能になると発表した。 ダイヤモン…詳細を見る -
シアトル発スタートアップ、ガレージに置けるコンパクトな核融合炉を開発中
米シアトルに拠点を置くZap Energyは、超電導磁石を使わない核融合炉を開発中だ。「Zピンチ」方式を利用することで、構成がシンプルになり、ガレージ内に収まるほど小型化できるという。現在、実験炉「FuZE-Q」を開発中…詳細を見る -
海外出張しても夕食には帰宅――マッハ9のスペースプレーン「Stargazer」のコンセプトを発表
スタートアップの米Venus Aerospaceは2022年6月7日、マッハ9で飛行する極超音速スペースプレーン「Stargazer」のコンセプト動画を公開した。 2020年に設立した同社は、ベンチャーキャピタルお…詳細を見る -
数回デモ実演するだけでロボットに新しいタスクを学習させる新技術――初めての物体でもピックアンドプレースが可能に
人間が少しだけ実演してみせるだけで、ロボットがピックアンドプレース作業の新しいタスクを学習できるようにする技術が開発された。この研究は米マサチューセッツ工科大学(MIT)によるもので、2022年5月23日〜27日に米フィ…詳細を見る -
高性能熱電デバイスの開発も――優れた熱電特性につながるメカニズムを解明
ノースウエスタン大学とブルックヘブン国立研究所の共同研究チームが、テルル化銀ガリウム(AgGaTe2)材料における特異な熱収縮と低い熱伝導率のメカニズムを明らかにすることに成功した。高い電気伝導度と低い熱伝導度が両立する…詳細を見る -
Skydweller、米国防総省から長期滞空型ソーラー航空機の開発に向けて1400万ドルの契約を獲得
ソーラー航空機を開発している米国とスペインの航空宇宙関連企業Skydweller Aeroの子会社であるSkydweller U.S.は、超長期滞空型のソーラー航空機の開発に向けて、米国防総省の国防イノベーション・ユニッ…詳細を見る -
2つの膜を使う新設計のレドックスフロー電池――低コストかつ長期的なエネルギー貯蔵に期待
エンジニアと化学者たちの研究チームが、膜を2つ使う新しい設計のポリサルファイド(polysulfide)-空気レドックスフロー電池(PSA RFB)を開発した。これは、長期的なエネルギー貯蔵を低コストで可能にする鍵となる…詳細を見る -
3Dプリント技術で新素材を作製し、ナトリウムイオン電池最高性能を達成 東北大学ら
東北大学材料科学高等研究所は2022年7月14日、同大学学際科学フロンティア研究所および多元物質科学研究所、カリフォルニア大学ロサンゼルス校、ジョンズホプキンス大学と共同で、ナトリウムイオン電池の負極に適したハードカーボ…詳細を見る -
高校生がラズパイでISS宇宙実験にチャレンジ
ポルトガルの3人の高校生チームがRaspberry Piを使って、国際宇宙ステーション(ISS)からの地球の磁場測定を試みた。研究内容が2022年5月23日に『American Journal of Physics』誌に…詳細を見る -
名車DeLoreanがEVとして復活――ガルウイングドアも健在
米DeLorean Motor Company(DMC)は、新型EV「Alpha5」を2022年5月31日に発表した。このモデルは、映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」に登場するタイムマシンのベースとなった「DeLor…詳細を見る