カテゴリー:化学・素材系
-
自然界のように太陽光を利用する――立体折り紙構造を備えた太陽光蒸気発生器
太陽光エネルギーを使って海水から真水を作る太陽光蒸気発生技術は、地球規模の水不足とエネルギー不足という課題に応える、環境に優しくエネルギー効率の高い技術として有望なものといえる。 海水淡水化プラントを多数保有するサ…詳細を見る -
東大、カーボンナノチューブを活用した水中での効率的な触媒的不斉合成に成功
東京大学は2018年10月22日、単層カーボンナノチューブを活用して、水中で働く不斉触媒機能を向上させることで、ニトロン類の効率的な触媒的不斉合成に成功したと発表した。 触媒的不斉合成には精緻な反応制御が必要なため…詳細を見る -
日東精工、冷間圧造技術を活かした異種金属接合技術「AKROSE(アクローズ)」を開発
日東精工は2018年10月17日、異なる金属を強固に密着させる接合技術「AKROSE(アクローズ)」を開発したと発表した。同技術を適用した製品を同年11月1日に発売する。 近年、自動車業界を中心に、特性が異なる金属…詳細を見る -
アブラムシが植物を操作し、表面加工して巣内を撥水コーティング――東大と産総研
東京大学と産業技術総合研究所(産総研)は2018年10月17日、昆虫が植物を操作して撥水性を持つ巣を作ることを発見したと発表した。 生物の体表面は、環境への適応の結果、さまざまな微細構造を示す。中でも、濡れ/汚れを…詳細を見る -
クモの糸を模して高強度を実現――液晶ポリマーを使った新たな3Dプリント法を開発
スイスのチューリッヒ工科大学は、液晶ポリマー(LCP:Liquid Crystal Polymer)を用いて、熱溶融積層(FFF)方式の3Dプリンターでも高い機械的強度を備えた造形物を出力する手法を開発した。安価なデスク…詳細を見る -
キチン/キトサンから作ったナノファイバーを生産開始
GSアライアンスは2018年10月17日、ナノ微粒子分散技術を応用して「キチンナノファイバー」「キトサンナノファイバー」の生産を開始し、サンプル出荷可能な体制を整えたと発表した。 キチンとは、甲殻類や昆虫の外皮、キ…詳細を見る -
芝浦工大、柔軟な有機樹脂上に安価な銅で配線形成に成功――大気中でレーザー照射するだけ、低コスト化に貢献
芝浦工業大学は2018年10月17日、大気中で銅錯体膜へレーザー照射することで、有機樹脂上で簡単に銅配線を形成できる技術を開発したと発表した。 レーザー照射で配線形成する場合、一定以上のエネルギー量が必要になる。そ…詳細を見る -
大阪大学など、有機半導体の高性能化につながる含フッ素アクセプターユニットを開発
大阪大学は2018年10月17日、石原産業や独マックスプランク高分子研究所と共同で、フッ素原子を導入した新たなアクセプターユニットの開発に成功したと発表した。 アクセプターユニットは、高性能の有機半導体材料を開発す…詳細を見る -
Fe-Ga単結晶の大型化と板状成形の低コスト化に成功――振動発電デバイスの実用化に筋道 東北大など
東北大学は2018年10月15日、金沢大学、福田結晶技術研究所と共同で、Fe-Ga単結晶の大型化と低コストで板状成形する技術の開発に成功したと発表した。 現在、IoT用の無線通信モジュールには、寿命があるボタン電池…詳細を見る -
滑車状ポリロタキサンを架橋剤に利用――名大と東大、力学的に丈夫で透明なエラストマー調製に成功
名古屋大学と東京大学は2018年10月13日、滑車状の分子を架橋剤に利用することで、力学的に丈夫で光学的に透明なエラストマーを調製することに成功したと発表した。 エラストマーは、柔軟に変形し、さらには元に戻るという…詳細を見る