カテゴリー:化学・素材系
-
画期的な撥水性を実現――MIT、コーティング不要でどんな液体もはじく表面を開発
MITの研究チームが、ナノテクノロジーを利用してどんな液体もはじく表面を作成する手法を開発した。エッチング技術等により、表面にナノ構造を構築することによって、特別なコーティング処理なしに、持続性のある撥液性を実現したもの…詳細を見る -
金属を飛躍的に強化する――ナノ双晶傾斜構造材料がもたらす新しい製造技術
米国ブラウン大学と中国科学院金属研究所の共同研究チームが、金属結晶における微細構造であるナノ双晶を制御して、強くて耐久性のある金属を作る手法を考案した。ナノ双晶は、微細な直線境界の両側で線対称のツイン結晶を持つ構造である…詳細を見る -
AGC、超低損失とデザイン性を実現した5G向け合成石英ガラスアンテナを開発――車載/室内外用アンテナで実用化
AGCは2018年11月29日、伝送損失が低くて透明な、5G向け合成石英ガラスアンテナの開発に成功したと発表した。今後は車載用や室内外用アンテナなどでの実用化に向けた研究開発を進め、2019年からサンプル提供を開始する。…詳細を見る -
プラスチックごみをスーパーマテリアルに変える――リサイクル樹脂から作成した「PETエアロゲル」
年々増加するプラスチックごみは、生分解性がなく、有害で、その処理が世界的に問題となっている。なかでも大きな割合を占めるペットボトルごみだが、ペットボトルをリサイクルして多目的に使えるスーパーマテリアルに変える処理方法が、…詳細を見る -
非加熱で繰り返し着脱できるフィルム状接着剤――産総研、光で粘弾性を制御できる易加工性ポリマー材料を開発
産業技術総合研究所(産総研)は2018年11月27日、室温下で光を照射するだけで、粘弾性を可逆的に制御できる易加工性のポリマー材料を開発したと発表した。 接着技術は日用品のほか、自動車やエレクトロニクスなど多くの製…詳細を見る -
高耐食ニッケル基合金「MAT21」の3Dプリンター向け造形材、日立金属が開発
日立金属は2018年11月27日、高耐食ニッケル基合金「MAT21」を金属3Dプリンター用に粉末化し、プロセス条件を見出して造形に成功したと発表した。 MAT21は、クロム、モリブデン、タンタルを添加して耐食性を高…詳細を見る -
MIT、細胞サイズの微小ロボットを大量生産する方法を開発
MITのエンジニアチームは、グラフェンのような原子レベルで薄い脆性材料の自然破壊プロセスを利用して、細胞サイズの微小デバイスを大量生産する方法を開発した。この方法で作られた「syncell」と呼ばれる微小デバイスは、石油…詳細を見る -
NTT、「透ける電池」を開発――一般的なサングラス相当の透過率、充放電可能な二次電池として動作
NTTは2018年11月26日、光を透過する「透ける電池」を作製したと発表した。 従来の電池の電極は、金属の集電層上に活物質、導電材、結着剤を混合した合材層を形成しており、そのために全体的に黒く光を透過しなかった。…詳細を見る -
発泡プラスチックス国内市場は2022年に6900億円に拡大――熱可塑性樹脂フォーム等の伸びが牽引 富士キメラ総研調査
富士キメラ総研は2018年11月26日、建築資材や自動車などでの需要が堅調な発泡プラスチックス市場の調査結果を発表した。 同調査は、熱可塑性樹脂フォーム21品目、熱硬化性樹脂フォーム3品目、発泡ゴム/エラストマー5…詳細を見る -
高価なプラチナ触媒を代替できる――貴金属フリーの高エントロピー合金を発見
独ルール大学ボーフム校(RUB)とマックスプランク鉄鋼研究所(MPIE)の研究者らは、プラチナ合金とほぼ同等の作用をする貴金属フリーの高エントロピー合金を発見した。プラチナに替わる安価な電極触媒として、燃料電池や空気電池…詳細を見る