カテゴリー:エンジニア分野別
-
電動化に適した新たなエンジン開発を三社三様で宣言―― SUBARU、トヨタ自動車、マツダ
SUBARU、トヨタ自動車、マツダは2024年5月28日、電動化に適した新たなエンジン開発を三社三様で宣言した。 これまで、SUBARUはピストンが水平方向に動くため、エンジンの高さが低く、低振動・低重心の「水平対…詳細を見る -
地震後の地下岩盤亀裂の急速シーリング技術を開発――放射性廃棄物の地下隔離などへの応用に期待 名古屋大学ら
名古屋大学は2024年5月23日、同大学と東京大学、岐阜大学、日本原子力研究開発機構(JAEA)、積水化学工業、中部電力の共同研究グループが、地震後の地下岩盤亀裂の急速シーリング技術を開発したと発表した。 放射性廃…詳細を見る -
医療×ITで進めるヘルステックの戦略とは【高齢化社会において求められる先端技術】
「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」である健康寿命は、令和元年時点で、男性72.68歳、女性75.38歳となっています(参考:内閣府 令和5年版高齢社会白書)。一方で、平均寿命は男性81.05歳、…詳細を見る -
放射冷却を利用した持続可能な冷房手法――開口ミラー構造で建物の放射冷却を強化
放射冷却を利用した持続可能な冷房手法の1つとして、開口ミラー構造で放射冷却を強化する手法が提案され、シミュレーションで実証された。この研究はシンガポール国立大学量子技術センター(CQT)によるもので、2024年4月2日付…詳細を見る -
室温で10分未満の高速充電が可能なリチウム金属電池を開発
全固体電池の開発会社である米Adden Energyは2024年5月14日、同社のリチウム金属電池が、電気自動車(EV)の実使用に求められる、室温環境下で10分未満の高速充電を達成したと発表した。 リチウム金属電池…詳細を見る -
下水からエネルギーと清浄な水を回収する「REvAR」プロジェクト
英アストン大学は、2024年5月8日、下水汚泥を清浄な水とエネルギーに変換する同大学の「REvAR(Renewable Energy via Aqueous-phase Reforming)」プロジェクトが、水道事業規制…詳細を見る -
フェルミ面の次元性を利用した横熱電変換を実証――ゼロ磁場かつ室温でも動作 埼玉大学ら
埼玉大学は2024年5月27日、東京理科大学、東北大学と共同で、希土類化合物LaPt2Bの単結晶を育成し、フェルミ面の次元性を利用した横熱電変換を実証したと発表した。 埼玉大学によると、発電所や工場で発生する排熱を…詳細を見る -
粒子サイズが揃ったナノ粒子を容易に作製できる手法を開発――酵素の加水分解作用を利用 北海道大学
北海道大学は2024年5月24日、酵素の加水分解を制御して、粒子サイズが揃ったナノ粒子を容易に作製できる手法を開発したと発表した。 ナノテクノロジー材料はその独自な形状や性質から、高性能電子デバイス素子や次世代太陽…詳細を見る -
NASA、小型ターボファンエンジン「DART」を超高効率航空機の開発に活用
アメリカ航空宇宙局(NASA)は、2030年代以降の導入を目指す、超高効率航空機の開発に役立つアイデアを検証するために、小型ターボファンエンジン「DGEN380 Aero-Propulsion Research Turb…詳細を見る -
水の2.5倍の密度の流体を用いて、水力発電の2.5倍の電力を供給するシステム――イギリスで実証機を建設
長期水力エネルギー貯蔵システムを開発しているイギリスの企業RheEnergiseは2024年4月29日、水の2.5倍の密度を持つ流体を用いた、高密度水力貯蔵システム「HD Hydro」の実証機を建設すると発表した。この種…詳細を見る