タグ:ペロブスカイト
-
ペロブスカイトと有機材料を組み合わせた太陽電池、記録的な効率25.7%を達成 独ポツダム大学・中国科学院
独ポツダム大学と中国科学院の研究チームは2024年11月28日、ペロブスカイトと有機吸収層を組み合わせたタンデム型太陽電池を開発したことを発表した。エネルギー変換効率は25.7%と高い値を記録した。 太陽電池の効率…詳細を見る -
温度で色を可逆的に変化するペロブスカイトを開発
シンガポールの南洋理工大学は2024年11月22日、同大学の研究チームが温度で色が可逆的に変化するペロブスカイトを開発したと発表した。 ペロブスカイトは、溶液処理技術により作製できる、層状の有機/無機半導体材料であ…詳細を見る -
アミジニウムベースの保護膜を採用した高い変換効率と長寿命を両立するペロブスカイト太陽電池――米ノースウェスタン大学
米ノースウェスタン大学は2024年11月21日、同大学の研究チームが、ペロブスカイト太陽電池の寿命を大幅に延ばす新しい保護膜を開発したと発表した。この新保護膜には、従来のアンモニウムベースの膜に代わり、アミジニウムベース…詳細を見る -
電力変換効率24%のハイブリッド型ペロブスカイト太陽電池を開発――韓国科学技術院
韓国科学技術院(KAIST)は2024年10月31日、同大学と延世大学校の研究チームが、可視光域を超える近赤外光を最大限に取り込み、電力変換効率(PCE)が24%という、高効率かつ高安定な有機-無機ハイブリッド太陽電池を…詳細を見る -
ペロブスカイト層から効率的に正孔を取り出す、テトラポッド型正孔回収単分子膜材料を開発 京都大学と九州大学
京都大学は2024年8月9日、同大学化学研究所の研究グループが九州大学と共同で、ペロブスカイト太陽電池において、ペロブスカイト層から効率的に正孔を取り出す、テトラポッド型正孔回収単分子膜材料(4PATTI-C3)を開発し…詳細を見る -
CSIRO、完全なロールtoロール印刷の太陽電池で記録的な効率を達成
CSIRO(Commonwealth Scientific and Industrial Research Organisation:オーストラリア連邦科学産業研究機構)は2024年3月13日、完全なロールtoロール印刷…詳細を見る -
変換効率26.5%の曲げられる、ペロブスカイト/シリコンタンデム太陽電池を開発 東京都市大学
東京都市大学は2023年9月19日、同大学理工学部 電気電子通信工学科の石川亮佑教授が、変換効率26.5%の曲げられる太陽電池を開発したと発表した。 ペロブスカイト太陽電池は、25%以上の変換効率を有する軽量かつフ…詳細を見る -
次世代ディスプレイに適用可能な、ペロブスカイト量子ドットインクを開発 キヤノン
キヤノンは2023年5月29日、次世代量子ドットディスプレイに適用可能な耐久性を持つ、ペロブスカイト構造の量子ドットインクを開発したと発表した。 量子ドットを用いたディスプレイは、色域が広くて表現力が高いため注目を…詳細を見る -
ペロブスカイト/シリコン・タンデム型太陽電池が発電効率33.2%を達成し、世界記録を更新
サウジアラビアのアブドラ王立科学技術大学(KAUST)の研究チームが、シリコンとペロブスカイトを組み合わせたタンデム型太陽電池を開発し、世界最高の発電効率を達成した。 現在、太陽光発電の主力として用いられている結晶…詳細を見る -
分子レベルの厚さで高い誘電率と絶縁性を有するナノシートを開発 名古屋大学、NIMS
名古屋大学未来材料・システム研究所の長田実教授らの研究グループは2023年5月11日、物質・材料研究機構(NIMS)との共同研究で、分子レベルの厚さ(1.5~3nm)で高い誘電率と高い絶縁性を兼ね備えたナノシート(Ca2…詳細を見る