タグ:ミリ波レーダー
-
高速通信機器向け電磁波吸収体用射出成形ペレットを共同開発 東洋紡と大同特殊鋼
東洋紡と大同特殊鋼は2022年11月25日、5G通信やミリ波レーダーなどの高度センシングおよび、高速通信機器のギガヘルツ帯の周波数ノイズ対策に用いられる、電磁波吸収体用射出成形ペレットを共同開発したと発表した。同年12月…詳細を見る -
ミリ波レーダーと画像センサーで安全性能を向上させる「Global Safety Package 3」がトヨタ車などに採用 デンソー
デンソーは2022年1月14日、画像センサーなどで車両の周辺環境を把握し、安全性能の向上に寄与する先進運転支援システム「Global Safety Package 3」を開発し、日野自動車やトヨタの車両などで採用が広がっ…詳細を見る -
LiDAR(ライダー)とは?自動運転で注目の光センサーの原理や用途について解説
LiDARは目新しい技術ではありませんが、近年では特に車載向けセンサーとして注目を集めており、技術者でなくても耳にする機会が増えています。この記事では、LiDARの仕組みから、一般車に安全機能として実用化されているカメラ…詳細を見る -
車載LiDAR向けSPAD ToF方式距離センサーを商品化——SPAD画素と測距処理回路を積層して1チップ化 ソニー
ソニーセミコンダクタソリューションズは2021年9月6日、LiDAR向け積層型直接 Time of Flight(dToF)方式のSPAD距離センサー「IMX459」を商品化したと発表した。車載LiDAR向けのSPAD画…詳細を見る -
パナソニック、ミリ波帯アンテナ向けハロゲンフリー超低伝送損失多層基板材料を製品化
パナソニック インダストリアルソリューションズは2021年2月25日、ミリ波帯アンテナに適した「ハロゲンフリー超低伝送損失多層基板材料」を製品化し、量産を2021年3月より開始すると発表した。同製品を活用すれば、アンテナ…詳細を見る -
自動運転のためのセンシング技術を学ぶ――おすすめものづくりセミナー情報
本記事では、19の技術および生産系主催企業・団体と提携して1500件以上の技術および生産系セミナーを案内している「ものづくりセミナーサーチ」から、嶋村良太技術士が“旬”のテーマをピックアップしてお届けします。 今月…詳細を見る -
自動運転・AIカーの世界販売台数は2040年には4412万台、全自動車販売台数の33%に――富士キメラ総研調査
富士キメラ総研は2018年12月25日、レベル3(条件付き運転自動化)以上の自動運転・AIカーの市場を調査した報告書「2019 自動運転・AIカー市場の将来展望」を発表した。同調査では、自動車メーカーの自動運転車両の開発…詳細を見る -
パナソニック、ミリ波帯アンテナ向け「ハロゲンフリー超低伝送損失基板材料」を開発
パナソニックは2018年1月11日、同社の社内カンパニーであるオートモーティブ&インダストリアルシステムズが、ミリ波帯アンテナ基板向けの「ハロゲンフリー超低伝送損失基板材料」を開発、2019年4月より量産開始すると発表し…詳細を見る -
デンソー、レクサス新型LSに搭載される画像センサーとミリ波レーダーを開発
デンソーは2017年7月26日、障害物検知や白線認識など安全性能向上のための製品として、新型のステレオ画像センサーおよびミリ波レーダーを開発したと発表した。2017年秋以降に発売されるレクサス新型「LS」に搭載される。 …詳細を見る -
富士通のCMOSミリ波信号源回路、時速100kmで対向する車両の検知を可能に
富士通研究所は2016年10月13日、76~81GHzの広帯域にわたって高速で周波数を変調できるCMOSミリ波信号源回路を、先進運転支援システム(ADAS)搭載車両などの車載レーダー向けに開発したと発表した。同回路を実装…詳細を見る