タグ:研究
-
キメラ型超分子ポリマーの開発に成功――新たな機能を持つ次世代高分子材料の開発に期待 千葉大学
千葉大学は2019年10月11日、同大学グローバルプロミネント研究基幹の矢貝史樹教授の研究グループが、1本のポリマー鎖内に2つの二次構造が共存する超分子ポリマー(キメラ型超分子ポリマー)の開発に成功したと発表した。このポ…詳細を見る -
人の皮膚感覚と同等の性能を持つロボット皮膚センサーを開発――スプレー噴霧技術を改良し、均一で大面積の圧電膜を成膜可能に NEDOと熊本大学
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は2019年10月10日、熊本大学と共同で、人の皮膚感覚と同等の性能を有するロボット皮膚センサーを開発したと発表した。従来のスプレー噴霧技術を改良して、長時間のスプレー噴霧技…詳細を見る -
蛍光体粒子分散セラミックスを常温で高密度化――次世代高出力半導体照明用に資する高熱伝導率化と透光性も付与 横国大ら
横浜国立大学は2019年10月10日、神奈川県立産業技術総合研究所と共同で、常温での緻密化プロセスにより、従来の樹脂を用いたものと比較して40倍以上も高い熱伝導率を有する蛍光体粒子分散酸化マグネシウムセラミックスの開発に…詳細を見る -
二酸化炭素をとらえて機能性有機分子へ変換できる多孔性材料を開発――プロペラ様の構造がゲートとして二酸化炭素を通過/捕捉 京都大学など
京都大学は2019年10月9日、東京大学や中国江蘇師範大学と共同で、選択的に二酸化炭素をとらえて有用な有機分子に変換できる多孔性材料を開発したと発表した。 活性炭やゼオライトに代表される多孔性材料は、多くの細孔が空…詳細を見る -
はやぶさ2から生まれた「マイクロ波プラズマ除電処理システム」、除電速度を100倍以上に
宇宙航空研究開発機構(JAXA)と春日電機は2019年10月8日、従来の100倍以上の速度で真空中の帯電した物体を除電できる除電器を開発するとともに、この技術を利用したスピンオフ製品「マイクロ波プラズマ除電処理システム」…詳細を見る -
ロボット関節を柔軟に動かせるアクチュエータを開発――繰り返し動作の消費電力を約20%に NEDO
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と横浜国立大学は2019年10月8日、小型・高効率・高出力なロボット用アクチュエータの開発に成功したと発表した。これを組み込んだロボットアームは関節が柔軟に動作し、繰り返し動…詳細を見る -
超伝導体中のクーパー対を2本のナノ細線上に弾道的に分離することに成功 理研と東大
科学技術振興機構は2019年10月5日、理化学研究所と東京大学が共同で、並列に配置された2本の半導体ナノ細線上にジョセフソン接合を形成し、超伝導体中のクーパー対を構成する2つの電子を2本のナノ細線へ、高効率で弾道的に分離…詳細を見る -
半導体ヘテロ構造を用いた新しい原理の高効率冷却デバイスを開発 東京大学
東京大学は2019年10月4日、半導体へテロ構造を用いて、高効率な冷却素子を開発したと発表した。 トランジスタや半導体レーザーなど、ほとんどのデバイスは、印加した電圧と電流の積に比例した熱が発生し、この発熱を効率よ…詳細を見る -
流れの「かたち」解析による装置を開発 京都大学ら
京都大学は2019年10月4日、京都教育大学および日本ニューマチック工業と共同で、さまざまな粒径を持つ粉体から細かい粒径の粒子を空気の流れによって分離する分級装置の開発に、流線位相(トポロジー)データ解析を応用し、従来よ…詳細を見る -
軟X線自由電子レーザーをナノサイズに集光するシステムを開発――KBミラーと回転楕円ミラーを組み合わせたハイブリッド型 理研など
理化学研究所(理研)は2019年10月2日、東京大学と高輝度光科学研究センターと共同で、軟X線自由電子レーザーをナノサイズに集光できるシステムを開発したと発表した。 軟X線は、波長が1~30nm程度の光を指し、試料…詳細を見る