タグ:脱炭素社会
-
高層ビルが丸ごとバッテリーになる――エレベーターを利用した重力蓄電システムを発表
オーストリアの国際応用システム分析研究所(IIASA)は、高層ビルのエレベーターを利用した重力蓄電システム「Lift Energy Storage Technology(LEST)」を発表した。重りを持ち上げて、電気エネ…詳細を見る -
3Dプリンターで製作したピコ水力発電装置のレンタルを開始 リコー
リコーは2022年3月10日、大量の水を使わずに発電でき、メンテナンスの手間もかからないピコ水力発電装置のレンタルサービス「LIFE PARTS(ライフパーツ)」を開始すると発表した。装置の活用で、電力の地産地消や脱炭素…詳細を見る -
ケイ砂の蓄熱を利用――再生可能エネルギーを安価に保存するシステムを開発中
米国立再生可能エネルギー研究所(NREL)の研究チームは、砂を使った熱エネルギーの貯蔵技術「ENDURING(Economic Long-Duration Electricity Storage by Using Low…詳細を見る -
EVとリチウムイオン電池が普及するための仕掛けと技術的要件とは [脱炭素社会の主役、リチウムイオン電池開発の最新事情]
脱炭素社会におけるエネルギー基盤を支える次世代型バッテリー 日本政府は2050年までに温暖化ガス排出量を実質ゼロにする「カーボンニュートラル」目標を掲げていますが、これを巡っては、日本自動車工業会(自工会)も202…詳細を見る -
スイスのトゥールズ湖上に太陽光発電プラントを建設――低気温と水面反射で発電量5割増
脱炭素社会の実現に向けて世界各国で様々な試みが行われているが、アルプス山脈に抱かれたスイスでは湖の水面にソーラーパネルを並べた水上太陽光発電プラントが稼働している。高山地帯での水上太陽光発電としては世界初だという。 …詳細を見る -
ボディと電池を一体化する「構造体電池」を開発――バッテリーの重量を実質ゼロに
脱炭素社会の実現を目指し、自動車、船舶、航空機などのゼロエミッション化が求められている。これらの乗り物を電動化する上での課題のひとつが電池の重量だ。 電池重量の課題の解決に向けて、スウェーデンのチャルマース工科大学…詳細を見る