カテゴリー:技術ニュース
-
最適輸送理論でオーディオ信号を処理するアルゴリズムを開発――異なる楽器の音を滑らかにつなぐ
米マサチューセッツ工科大学(MIT)の学生が、「最適輸送理論(Optimal Transport)」を使って、楽器の演奏方法のひとつ「ポルタメント(グライド)」を、2つのオーディオ信号間でリアルタイムに表現できるアルゴリ…詳細を見る -
フィルム型ペロブスカイト太陽電池を活用した自立電源型IoT環境センサーシステムを開発 京都大学
京都大学は2019年10月18日、リコー電子デバイスおよびニチコンと共同で、フィルム型ペロブスカイト太陽電池を活用した自立電源型IoT環境センサーシステムを開発したと発表した。世界初の試みだという。 同システムはフ…詳細を見る -
動作中の金電極表面の原子スケール観察に成功――電子を利用した新たなナノ材料の開発に期待 大阪大学
大阪大学は2019年10月16日、動作中の金ナノギャップ電極表面の構造が原子スケールで連続的に変化する現象を世界で初めて明らかにしたと発表した。 金は化学的に不活性な金属であることから電極材料として広く利用されてき…詳細を見る -
スピン流を長距離かつ高効率に輸送できる新たな材料を発見 東北大ら
東北大学は2019年10月18日、東京大学らと共同でスピントロニクス材料として利用することが難しいと考えられていた常磁性絶縁体ガドリニウムガリウムガーネットが、スピン流を伝播する有用な材料になりうることを実証したと発表し…詳細を見る -
ゴム風船を使って曲線的な電子機器を作る――生体モニタリングが可能なコンタクトレンズも
レンズや太陽電池などのように立体曲面の電子機器を製造するため、CASプリンティング(conformal additive stamp printing)と呼ばれる新しい製造方法が開発された。ヒューストン大学のCunjia…詳細を見る -
マイクロ波を電気に変換する高感度ダイオードを開発――無電源でのインフラモニタリングが可能に
科学技術振興機構と富士通、首都大学東京の共同研究チームが、ナノワイヤ形状のバックワードダイオードを用い、微弱な電波を電気に変換できる、高感度な整流素子を開発した。5G通信時代の到来により豊富に存在することになる微弱電波を…詳細を見る -
コルト、民間向けセミオートライフルの生産を終了――ハンドガンの供給は継続
アメリカの銃器メーカー大手コルトは2019年9月19日、民間向けライフル市場から撤退すると発表した。同社は、政府関係ならびに警察関係向けにコルトライフルの大量契約があり、これらに対応するために製造能力をすべて振り向けると…詳細を見る -
2種類のゼオライトナノ粒子の製造技術を確立――透明吸湿性包材の実現や温感化粧品などへの応用が可能に
科学技術振興機構(JST)は2019年10月17日、研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)企業主導フェーズNexTEP-Aタイプの開発課題「ゼオライトナノ粒子の製造方法と粒径制御技術」の開発結果を、成功と認定した…詳細を見る -
太陽光で働く新しい水分解光電極を開発――電気エネルギーなしで安定に駆動する光電極の実現に期待 東工大ら
東京工業大学は2019年10月17日、近畿大学と豊田工業大学と共同で、鉛とチタンからなる酸フッ化物が太陽光照射下で水を分解する光電極として機能することを発見したと発表した。 太陽光に多く含まれる可視光を利用して水を…詳細を見る -
リグニン誘導体からアクリル樹脂の開発に成功――非可食性バイオマスを原料に用いたプラスチック開発に期待 理研
理化学研究所は2019年10月17日、木材の主要成分であるリグニンの分解生成物として知られているリグニン誘導体を原料にして、これまで石油からしか作ることのできなかったアクリル樹脂を開発することに成功したと発表した。今回の…詳細を見る