タグ:学術
-
MIT、静電吸着を利用したスタンプを開発――カーボンナノチューブで微小物体を掴む
米マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究チームは、カーボンナノチューブ(CNT)と静電吸着を利用した新しいナノレベルの転写技術を開発した。20nm幅の小さなものも取り上げて、所定の場所に置くことができる。小型電子機器の…詳細を見る -
外部刺激に反応するソフトニューロロボットを開発――センサーとトランジスタで生体神経系を模倣
ヒューストン大学の研究チームが、外部からの刺激に対して自律的に反応できるソフトニューロロボットを試作した。外部刺激をパルス信号に変換する触覚センサーと、その信号を神経細胞と同様に処理するシナプストランジスタを設計。両者を…詳細を見る -
ウェアラブルを革新する、洗濯可能な高導電性繊維を開発
ドレクセル大学の研究チームが、「MXene」と呼ばれる2次元高導電性材料を繊維に被覆することで、高機能なウェアラブルデバイスを作成する手法を考案した。一般的な染色工程と同じ浸漬被覆法を活用し、産業用織機でも製造できるほど…詳細を見る -
極低温で強度を増すシルクの謎を解明――宇宙空間での利用も可能
英オックスフォード大学と中国の研究チームは、ポリマー繊維の多くが冷却すると脆化するのに対して、天然のシルクは低温になるほど強度を増すことを発見した。シルク繊維のコアを形成するナノサイズのフィブリル(微小繊維)の高い配向性…詳細を見る -
ナノ触媒粒子の触媒活性を評価する新手法を開発――効率的な水素製造法への寄与が期待
ルール大学ボーフムの研究チームが、個々の触媒粒子について、その触媒特性を評価できる新手法を開発した。走査型電気化学セル顕微鏡を使った測定法を見直すことで実現したもので、水の電気分解から水素を製造する貴金属触媒を代替する、…詳細を見る -
操作可能な量子特性を持つさまざまな種類の光を作る手法を開発
多光子状態を生成する新たな手法が開発された。この研究は、ルイジアナ州立大学物理学および天文学科のOmar Magaña-Loaiza助教らが、コロラド州ボルダーのアメリカ国立標準技術研究所や、メキシコとドイツの研究所およ…詳細を見る -
最適輸送理論でオーディオ信号を処理するアルゴリズムを開発――異なる楽器の音を滑らかにつなぐ
米マサチューセッツ工科大学(MIT)の学生が、「最適輸送理論(Optimal Transport)」を使って、楽器の演奏方法のひとつ「ポルタメント(グライド)」を、2つのオーディオ信号間でリアルタイムに表現できるアルゴリ…詳細を見る -
ゴム風船を使って曲線的な電子機器を作る――生体モニタリングが可能なコンタクトレンズも
レンズや太陽電池などのように立体曲面の電子機器を製造するため、CASプリンティング(conformal additive stamp printing)と呼ばれる新しい製造方法が開発された。ヒューストン大学のCunjia…詳細を見る -
マイクロ波を電気に変換する高感度ダイオードを開発――無電源でのインフラモニタリングが可能に
科学技術振興機構と富士通、首都大学東京の共同研究チームが、ナノワイヤ形状のバックワードダイオードを用い、微弱な電波を電気に変換できる、高感度な整流素子を開発した。5G通信時代の到来により豊富に存在することになる微弱電波を…詳細を見る -
ユーザーによる制御とロボット制御を組み合わせた新しい義手――神経工学とロボット工学の融合
ユーザーの自発的制御とロボット制御を組み合わせた新しい神経制御義肢技術のテストが行われ、成功した。この研究は、スイス連邦工科大学ローザンヌ校のLearning Algorithms and Systems Laborat…詳細を見る