タグ:学術
-
ペロブスカイト太陽電池やタッチスクリーンの効率と耐久性を上げる新しい素材を開発
米マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究チームは、柔軟かつ透明な導電性材料をもったコーティング材料を開発した。太陽電池やタッチスクリーンに現在使われる透明導電膜の欠点を補い、デバイスの性能と耐久性の向上に役立つ材料とし…詳細を見る -
IBMの「Project Debater AI」、伝統あるケンブリッジのディベートクラブで「AIの危険性」を語る
世界最古のディベートクラブであるケンブリッジ・ユニオン・ソサエティで2019年11月21日、2つのチームが「AIは善よりも害をもたらすかどうか」というディベートを展開した。各チームには、特別ゲストとしてIBMのディベート…詳細を見る -
カリフォルニア工科大、汗から尿酸やチロシンを検出するウェアラブルセンサーを開発
カリフォルニア工科大学の研究グループは、2019年11月25日、人間の汗を分析して血液中の代謝産物と栄養素の値などを測定できるウェアラブルセンサーを開発したと発表した。研究成果は、学術誌『Nature Biotechno…詳細を見る -
MIT、柔軟なボディのロボットを設計制御する手法を発表
米マサチューセッツ工科大学(MIT)コンピューター科学・人口知能研究所(CSAIL)の研究チームは、2019年11月22日、低次元で簡潔な手法で詳細な状態表現を学習するモデルを開発したと発表した。このモデルは、特定のタス…詳細を見る -
液滴を微細化して正確にコントロールする技術――より高精細な3Dプリンティングが可能に
プリンストン大学は、液体を噴射して正確なサイズの液滴を作成する方法を開発したと発表した。3Dプリンティングの精度向上につながる技術であり、素材である液滴を精密に制御して、3D空間内に配置することができる。この研究成果は、…詳細を見る -
1秒間に数百万回スイッチング――わずか1Vで動作する新しい光スイッチを開発
アメリカ国立標準技術研究所(NIST)とスイス連邦工科大学チューリッヒ校らの研究チームは、プラズモニクスを利用して、ナノサイズで、低損失、低電圧で動作する新しい光スイッチを開発した。自動運転車、ニューラルネットワーク、量…詳細を見る -
MIT、空気中から低濃度の二酸化炭素を除去できる新手法を開発
MITの化学工学 Ralph Landau教授のT. Alan Hatton氏らは、空気中から二酸化炭素を除去する新しい方法を開発した。およそ400ppmという低濃度にも対応できるもので、研究成果は2019年10月1日、…詳細を見る -
50年来の信号処理に関する謎が解かれる、逆高速フーリエ変換がついに一般化
アメリカのアイオワ州立大学電気コンピューター工学科准教授のAlexander Stoytchev氏と博士課程学生のVladimir Sukhoy氏は、信号処理の肝と言われる高速フーリエ変換(Fast Fourier tr…詳細を見る -
2次元形状に連結できるキューブ型4極マグネットモジュールを開発
チューリッヒ工科大学の研究チームが、2次元形状に組み立てられる、一辺が約2mmのキューブ型磁性ブロックを考案した。2対のSN極を組み合わせた4極マグネットであり、多数のブロックを密接に配置することにより、任意の2次元形状…詳細を見る -
発光特性を切り替えられるメカノクロミック色素を開発――機械的刺激で可逆的に変色
横浜国立大学大学院 工学研究院の伊藤傑准教授らの研究グループは、機械的刺激を加えることで、紫外線照射下での発光波長が劇的に変化し、室温下では数秒程度で元に戻る「メカノクロミック色素」を開発した。研究成果は2019年9月1…詳細を見る