タグ:量子コンピューター
-
シリコンチップ内に「シュレーディンガーの猫」を作り出す――量子コンピューターのエラー訂正に活用の可能性
豪ニューサウスウェールズ大学を中心とした研究チームは、有名な思考実験である「シュレーディンガーの猫」をシリコンチップ内に作り出した。これにより、量子コンピューターのエラー検知とエラー訂正の性能が向上する可能性がある。この…詳細を見る -
スイスの商用量子コンピューターハブに、量子コンピューター「IonQ Forte Enterprise」を納入 IonQ
量子コンピューターの開発を行う米IonQが2024年12月5日、スイス・アルレスハイムのuptownBaselキャンパスにあるイノベーションセンターに、同社の量子コンピューター「IonQ Forte Enterprise…詳細を見る -
鉄系材料の超伝導発現メカニズムを解明 米カリフォルニア大学アーバイン校
米カリフォルニア大学アーバイン校(UC Irvine)の研究チームが、高温超伝導材料として注目を集めているセレン化鉄(FeSe)薄膜の超伝導発現メカニズムを、原子レベルで明らかにすることに成功した。最先端の振動分光装置を…詳細を見る -
高速/高効率で透明なウルトラワイドバンドギャップ型次世代半導体の開発
米ミネソタ大学の研究チームが、次世代のパワーエレクトロニクスや光電子デバイスに適用できる、高速/高効率で透明な半導体材料を開発した。ウルトラワイドバンドギャップ型電子構造を持つSrSnO3の薄膜ヘテロ積層により、高い導電…詳細を見る -
新方式の量子コンピューターの開発に成功 理化学研究所
理化学研究所は2024年11月8日、東京大学やNTTなどとの共同研究グループが、光波の振幅値を情報のキャリアとする新方式の量子コンピューターを開発したと発表した。クラウドと接続されており、共同研究契約を結ぶことで、他の企…詳細を見る -
極低温下で効率的に熱を電圧に変換できる2Dデバイスを開発
スイス連邦工科大学ローザンヌ校(EPFL)と日本の物質・材料研究機構(NIMS)の研究チームが、宇宙空間よりも低い温度で効率的に熱を電圧に変換できる2Dデバイスを開発した。同技術は、極低温を必要とする量子コンピューティン…詳細を見る -
量子コンピューターを利用したアルゴリズムを用いて、屋外実験における多数同時接続技術を実証 NICT
情報通信研究機構(NICT)は2024年7月25日、次世代移動通信システムでの活用が求められる、非直交多元接続技術の信号分離処理に適用した無線通信実験に成功したことを発表した。アニーリング型の量子コンピューター(量子アニ…詳細を見る -
スーパーコンピューター「富岳」と量子コンピュータ「叡」の連携処理を実証 理化学研究所と大阪大学
理化学研究所は2024年5月10日、大阪大学と共同で、スーパーコンピューター「富岳」と量子コンピューター「叡」を連携させて、計算処理時間を短縮するための実証に成功したと発表した。 計算原理の異なるスーパーコンピュー…詳細を見る -
【5/14~5/20開催】fabcross for エンジニア おすすめ展示会・見本市、セミナー情報
エンジニアの皆さんのお仕事、キャリア形成に役立つ、展示会・見本市、セミナー情報を毎週お届けします。 ※掲載している展示会・見本市、セミナーの情報は、5/13時点のものとなります。申し込み状況は各サイトにてご確認頂けます…詳細を見る -
IBM、量子コンピューター戦略の原動力となるプロセッサとシステムを発表
米IBMは、2023年12月4日、同社のイベントIBM Quantum Summitで新技術を発表した。その目玉は、過去最大の1121量子ビットをもつ「IBM Condor」プロセッサ、従来比で大幅に性能向上した「IBM…詳細を見る