タグ:3Dプリンタ
-
金属3Dプリンタで、高温強度に優れたアルミニウム合金を作製 名古屋大学とあいち産業科学技術総合センター
名古屋大学は2023年4月18日、同大学大学院工学研究科の研究チームとあいち産業科学技術総合センターが共同で、高温強度に優れたアルミニウム合金を金属3Dプリンタで作製したと発表した。 金属3Dプリンタ技術の一種であ…詳細を見る -
植物細胞3Dプリンティング――3次元環境で細胞の機能研究に期待
植物細胞が互いに、あるいは環境と、どのようにコミュニケーションをとっているかを知ることは、植物細胞の機能をより深く理解するための鍵となる。また、優れた作物の品種や最適な栽培環境の創出につながる可能性もある。そのために、3…詳細を見る -
3Dプリント技術で新素材を作製し、ナトリウムイオン電池最高性能を達成 東北大学ら
東北大学材料科学高等研究所は2022年7月14日、同大学学際科学フロンティア研究所および多元物質科学研究所、カリフォルニア大学ロサンゼルス校、ジョンズホプキンス大学と共同で、ナトリウムイオン電池の負極に適したハードカーボ…詳細を見る -
導入事例や導入のポイントを紹介する無料セミナー「3DCAD×3Dプリンタ導入セミナー」開催 CADist、3D Printing Corporation
CADistと3D Printing Corporationは、共同で無料ウェビナー「3DCAD×3Dプリンタ導入セミナー ~導入のハードルは高くない?導入を成功に導くポイント~」を2022年5月19日に開催する。社内に…詳細を見る -
伸縮性・自己修復性を備えた透明な電子スキンを開発
シンガポール国立大学(NUS)の研究チームが、クラゲのように透明で、伸縮性があり、タッチセンシティブで、水の中で自己回復する電子スキンを開発した。この電子スキンは防水タッチスクリーンから、水中で動作するソフトロボットに至…詳細を見る -
イオン濃度で制御でき、ブロックのように組み立てられるハイドロゲル――ソフトロボットやマイクロ流体デバイスへの応用も
米ブラウン大の研究チームは、異なる性質を持った2種類のポリマーを組み合わせることで、グリッパーのように曲げたり、LEGOブロックのように組み立てられるハイドロゲルを開発した。複雑な動きや構造のソフトロボットやマイクロ流体…詳細を見る -
空気を通して音を94%カットするノイズキャンセラー構造を開発
ボストン大学の研究者らが、空気の流れを妨げずに音だけを消せる開放型のノイズキャンセリング構造を3Dプリンタで作製した。ノイズを94%削減でき、人の耳で知覚できないレベルにまで小さくできるという。ドローンのファンや空調シス…詳細を見る -
UCLAなど、3Dプリンタを使って光の速度で認識するディープニューラルネットワークを作成
カリフォルニア大学ロサンゼルス校の研究チームは、3Dプリンタと光の回折を利用したディープニューラルネットワークを開発した。医療技術、ロボット工学、セキュリティなどの分野でデータ、画像を高速に分類できる。研究成果は2018…詳細を見る -
島津製作所ら、世界最高クラスの高出力・高輝度の青色半導体レーザーを製品化
島津製作所は2018年1月25日、世界最高クラスの高出力・高輝度青色半導体レーザーを製品化すると発表した。NEDOプロジェクトにおいて同社が大阪大学と共同開発した青色半導体レーザー技術を実用化したもので、従来の青色半導体…詳細を見る -
DICと神奈川工科大、3Dプリンタ造形物に近赤外蛍光色素による情報を埋め込む新技術を開発
DICと神奈川工科大学は2017年11月10日、3Dプリンタ造形物に近赤外蛍光色素を利用した情報を埋め込む新技術を開発したと発表した。 3Dプリンタは、企業ばかりでなく一般家庭でも導入が進み、その造形物に情報を埋め…詳細を見る