タグ:IoT
-
GoogleやAmazonなどが参加の業界団体、スマートホーム製品向け標準規格「Matter 1.0」をリリース
IoTのためのオープン規格策定に取り組んでいる標準化団体のConnectivity Standards Alliance(CSA) は2022年10月4日、Matter 1.0規格を公開し、Matter 認証プログラムを…詳細を見る -
低環境負荷な材料で構成した回路と電池を用いたセンサ・デバイスを開発――通信信号の生成に成功 NTTと東大
日本電信電話(NTT)と東京大学は2022年10月7日、貴金属や有害物質を含まない材料で構成した回路および電池を用いたセンサ・デバイスを作製し、通信信号を生成することに成功したと発表した。同発表によると、世界初の成果だと…詳細を見る -
バクテリアのエネルギーで数週間稼働するバイオ電池を開発
IoT技術の発達に伴い、遠隔地でセンサーやデバイスがデータ通信を行うための電力を供給する手法の研究も拡大しているが、バイオ電池は解決法として注目されている手法の一つだ。ニューヨーク州立大学ビンガムトン校の研究チームは、3…詳細を見る -
プリント基板の設計技術と高性能化テクニックの基本を解説する技術セミナーを開催 マルツエレック
マルツエレックが主催し、ZEPエンジニアリングが企画/制作した技術セミナー「Before After! ハイパフォーマンス基板&回路設計 100の基本」が、2022年7月28日(木)、29日(金)の2日間開催予定となって…詳細を見る -
光合成でパソコンを動かす――シアノバクテリアを使う「光合成電池」を開発
ケンブリッジ大学の研究チームは、シアノバクテリア(藍藻)の光合成を利用して、光と水だけでマイクロプロセッサに半年以上連続的に電力を供給することに成功した。この光合成電池は単三電池と同等の大きさで、光をエネルギー源として利…詳細を見る -
温度や振動、回転速度を無線送信する「しゃべる軸受」を開発――異常の早期発見に寄与 NTN
NTNは2022年6月14日、温度や振動、回転速度といった情報を無線で送信可能な「しゃべる軸受」を開発したと発表した。モータやブロワなど、産業機器全般での用途に適する。 同製品は、センサや発電ユニット、無線デバイス…詳細を見る -
電動車の技術を活用し、停電時も自宅へ電力を供給できる住宅用蓄電池システムを開発 トヨタ自動車
トヨタ自動車は2022年6月2日、電動車の開発で培った高度な電池技術と、車載部品、ユニットを活用した住宅用蓄電池システム「おうち給電システム」を開発したと発表した。電動車に蓄えた電気を停電時に自宅のバックアップ電源として…詳細を見る -
高性能、高耐久のIoTエッジコンピューターを発売 CYBERDYNE Omni Networks
CYBERDYNE Omni Networks(サイバーダイン オムニネットワークス)は2022年5月27日、エッジコンピューティング向けの産業用小型ファンレスコンピューター「CTB-E3」を6月から発売すると発表した。…詳細を見る -
【半導体製造装置メーカー編】未経験で転職可能な求人も。装置開発、プロセスエンジニア、FAEなどの技術職を解説
半導体業界に関する業界動向、転職市場動向をお伝えする全3回の連載です。第2回は、半導体メーカーにおいて特に求人ニーズが高いプロセスエンジニアについてお伝えしてきました。続く第3回は、半導体製造装置メーカーにフォーカスし、…詳細を見る -
相転移ナノワイヤを利用した共振周波数可変の電気機械システムを開発 米オックスフォード大
米オックスフォード大学とペンシルベニア大学の研究チームが、ゲルマニウム(Ge)とテルル(Te)からなる300nm程度のナノワイヤを用いた周波数可変の無電源周波数共振器を開発した。ナノ材料を用いた電気機械システム(Nano…詳細を見る