カテゴリー:化学・素材系
-
日立化成の樹脂射出発泡成形技術、SUBARUの新型「SUBARU XV」に採用
日立化成は2017年7月13日、同社が開発した自動車外装部品に適用できる樹脂射出発泡成形技術がSUBARUの新型SUV「SUBARU XV」に採用されることを発表した。SUBARU XVのフロント・リアフェンダー、サイド…詳細を見る -
3Dプリントで作るタイヤ――ミシュラン、エコロジーで安全かつ再生可能なコンセプトタイヤ「Vision」を発表
ミシュランは「MOVIN'ON 2017」(6月13~15日、カナダ・モントリオールで開催)において、コンセプトタイヤ「VISION」を発表した。 VISIONは、持続可能なモビリティ社会の実現という同社のビジョン…詳細を見る -
東京農工大と近大、有害な鉛と反応しないペロブスカイト太陽電池代替材料を発見
東京農工大学と近畿大学は2017年7月10日、次世代太陽電池として注目されているペロブスカイト太陽電池の分野において、グアニジンヨウ化水素酸塩が、同電池の主材料ヨウ化鉛とは反応せず、代替材料のヨウ化スズと反応し、太陽電池…詳細を見る -
砂糖と二酸化炭素がプラスチックに――英大学、生分解性のあるポリカーボネートの製造方法を発見
英バース大の再生可能化学技術センター(CSCT:Centre for Sustainable Chemical Technologies)の研究チームは、糖類と二酸化炭素を原料とし、生分解性を備えるプラスティックの製造プ…詳細を見る -
京大、人工光合成技術によりCO2とアンモニアから高濃度のCO生成に成功
京都大学は2017年7月7日、二酸化炭素(CO2)とアンモニアから一酸化炭素(CO)を取り出す人工光合成技術の光触媒群を発見したと発表した。 CO2は、最も排出量が多く、最も影響の大きい温室効果ガスだ。そのため、植…詳細を見る -
愛媛大、地球深部の超高圧下で安定な新しい水酸化鉄を発見
愛媛大学地球深部ダイナミクス研究センター(GRC)の西真之助教らの研究グループは、地球マントル深部の超高温高圧環境で安定な、鉄・水・酸素からなる新しい結晶構造の水酸化鉄の存在を明らかにしたと発表した。水酸化鉄は地球マント…詳細を見る -
米イリノイ大、環境に優しいプラスティック製造プロセスに関する研究を発表
米イリノイ大学の研究チームが、金属イオン触媒と過酸化水素を活用したプラスティック生産についての重要な研究成果を発表した。今後想定されるプラスティック製造設備の更新を見据え、従来から利用されている環境負荷の高い有機過酸化物…詳細を見る -
京都大学など、アンモニアを直接燃料とした燃料電池による1kWの発電に成功
京都大学、ノリタケカンパニーリミテド、IHI、日本触媒、豊田自動織機、三井化学、トクヤマは2017年7月3日、共同研究により、アンモニア燃料電池で1kWの発電に成功したと発表した。内閣府の戦略的イノベーション創造プログラ…詳細を見る -
NIMS、グラフェンなどの2次元物質を1分間で稠密に配列する技術を開発
物質・材料研究機構(NIMS)は2017年6月29日、酸化物ナノシートやグラフェンなどの2次元物質を、1分程度の短時間で隙間なく配列する技術を開発したと発表した。同技術では、さまざまな組成・構造の2次元物質に、単層膜から…詳細を見る -
東工大、オレフィンのヒドロシリル化反応に高活性を示す固定化ロジウム触媒を開発
東工大は2017年6月19日、オレフィンのヒドロシリル化反応に高活性を示す固定化ロジウム触媒を開発したと発表した。活性の指標となる触媒回転数は24時間で最大190万回に達し、これまでに報告されている固定化ロジウム触媒と比…詳細を見る