カテゴリー:化学・素材系
-
核燃料ウランの原料として海水を利用する方法を開発
中国の東北師範大学の研究チームが、原子炉の燃料として広く使われているウランの供給源として、海水の利用に成功した。 同研究成果は2023年12月13日、「ACS Central Science」誌に掲載された。 …詳細を見る -
特殊なエッチング工程なしで金属めっき処理に対応する、PPSコンパウンドを開発 DICら
DICは2024年1月10日、塚田理研工業、吉野電化工業と共同で、めっき可能なPPSコンパウンド「DIC.PPS MP-6060 BLACK(以下、MP-6060)」を開発したと発表した。MP-6060とめっき技術を組み…詳細を見る -
室温で高い垂直磁気異方性を持つ二次元層状強磁性体が、優れた横型熱電特性を持つことを発見 九州大学
九州大学は2024年1月10日、室温二次元磁石の性質を持つことが最近明らかになったFe3GaTe2の熱電特性を詳細に評価し、世界で初めて、この二次元磁石が優れた横型熱電特性を有することを発表した。この結果は、二次元磁石の…詳細を見る -
トポロジカル磁性体の磁気熱電効果を用いて起電力を生成――創エネ化、省エネ化の取り組みに寄与 東北大学ら
東北大学は2024年1月9日、同大学金属材料研究所、富山県立大学、物質・材料研究機構(NIMS)の共同研究グループが、トポロジカル磁性体の磁気熱電効果(異常ネルンスト効果)を用いて起電力を生成したと発表した。創エネ化、省…詳細を見る -
水素分子で老化を止める――老化した骨の修復効果を確認
上海交通大学、華東理工大学らは2023年11月23日、抗老化作用のある水素療法についての研究結果を発表した。高齢マウスでの実験において、骨の修復効果が実証されたという。 細胞やその周辺組織からなる微小環境の老化は、…詳細を見る -
ギ酸から直接水素を得るサステナブルな水素製造プロセス――高い光触媒効果を持つ二次元超結晶を開発
ドイツのルートヴィヒ・マクシミリアン大学ミュンヘン(LMU)の研究チームが、極めて高い光触媒効果を持つ、金と白金のナノ粒子から構成される二次元バイメタル超結晶を作成し、太陽光を利用してギ酸を分解し、グリーンな水素を効率良…詳細を見る -
微生物でカーボンナノチューブを効率的に分解する新手法を開発 名古屋大学ら
名古屋大学は2023年12月26日、同大学大学院工学研究科の研究グループが日本ゼオン、名古屋大学発ベンチャーのフレンドマイクローブと共同で、カーボンナノチューブ(CNTs)を微生物によって効率的に分解する新手法を開発した…詳細を見る -
コールドスプレーにより核融合炉を強化する手法を開発
ウィスコンシン大学マディソン校(UW-Madison)の研究チームが、スプレーコーティング技術を用いて、核融合炉内の厳しい条件に耐える新しい炉壁材料を開発した。コールドスプレーを用いて、プラズマ対向炉壁表面に高融点金属で…詳細を見る -
アインシュタインの重力理論と量子力学の統一を目指す新理論――時空は量子的ではなく古典的
アインシュタインの古典的な時空概念を維持したまま、重力と量子力学を矛盾なく統一する革新的な理論が発表された。この理論は英ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン(UCL)によるもので、2023年12月4日付で『Physical…詳細を見る -
天然ガス熱分解技術による水素製造実験を開始――炭素を固体として回収 IHI
IHIは2023年12月25日、天然ガス熱分解技術による水素製造実験を開始すると発表した。 今回の実験で用いられる水素製造技術は、天然ガスを加熱して水素と固体の炭素に分解する技術だ。従来の水蒸気改質による水素製造技…詳細を見る