カテゴリー:エンジニア分野別
-
汚染物質を検知できる高感度ウェアラブルガスセンサーを開発――環境監視やバイオマーカーの測定に
環境や健康状態を監視するため、神経や肺に損傷を与える可能性のある化学物質などを検出する高感度ウェアラブルガスセンサーが開発された。この研究はペンシルベニア州立大学とノースイースタン大学によるもので、2020年1月8日、『…詳細を見る -
NASA、国際宇宙ステーション初の商用モジュール調達先にAxiomを選定
NASAは、2020年1月28日、国際宇宙ステーション(ISS)にドッキングさせる居住可能な商用モジュールの調達先として、アメリカのヒューストンに拠点を置くAxiom Space(Axiom)を選定すると発表した。 …詳細を見る -
純チタンのナノサイズ微細構造形成を規格化――医療分野への応用に期待 早稲田大学と新潟大学
早稲田大学ナノ・ライフ創新研究機構の教授 水野潤氏ら研究チームは2020年2月12日、新潟大学大学院医歯学総合研究科と共同で、純チタンのナノサイズ微細構造形成を規格化したと発表した。デンタルインプラントをはじめとした医療…詳細を見る -
液体・液体相転移現象の流体力学理論を構築――相転移を流動により制御する際の指針に 東大
東京大学生産技術研究所の教授 田中肇氏ら研究グループは2020年2月11日、2つの液体相の間で行き来が起きる液体・液体相転移現象の流体力学理論を構築したことを発表した。液体・液体相転移を流動により制御する上での指針を与え…詳細を見る -
薄い氷が成長する様子を原子間力顕微鏡で明らかに――新しい着氷防止剤の開発へ
ペンシルベニア大学の研究チームは、北京大学らと協力して、氷が2次元に成長する過程を確認したと発表した。原子間力顕微鏡(AFM:Atomic Force Microscope)の画像から、薄い氷のエッジ部分では、水分子が6…詳細を見る -
光学設計から鉄道設備管理まで。AI研究がもたらす技術革新――近畿大学 理工学部 電気電子工学科 柏尾(ソフトコンピューティング・光学設計)研究室
近年、人工知能(AI)やニューラルネットワークという単語を日常的に目にするようになったが、実際その適用範囲は多岐にわたり、産業界からもデジタルトランスフォーメーションによる事業課題の解決手段として大きな期待が寄せられてい…詳細を見る -
太陽光で二酸化炭素をクリーンな燃料に変える――人工光合成向けの触媒を開発
太陽光を用いて二酸化炭素を天然ガスの主成分であるメタンに変換する、人工光合成のための新しい触媒が開発された。この研究はミシガン大学、マギル大学、マックマスター大学が共同で行ったもので、2020年1月3日、『Proceed…詳細を見る -
結晶化によって有機顔料が厚くても光電変換効率が安定することを発見 分子科学研究所と農工大
分子科学研究所は2020年2月10日、東京農工大学と共同で、結晶化した有機顔料を10μmまで厚くしても、有機薄膜太陽電池の光電変換層としてほとんど効率を落とさずに利用できることを発見したと発表した。 有機顔料を混ぜ…詳細を見る -
世界最小クラスのクロック回路を5nm CMOSで開発――デジタル回路で構成 東工大とソシオネクスト
東京工業大学は2020年2月10日、ソシオネクストと共同で、PLLのデジタル化によって最先端の5nm FinFET CMOSプロセスで世界最小クラスの高性能分数分周型クロック回路の開発に成功したと発表した。 LSI…詳細を見る -
空気中の水分を利用して電子部品を冷却する新コーティング技術を開発――哺乳類の発汗システムがヒント
中国の上海交通大学の研究チームは、水蒸気を発散して電子部品を冷却する新しいコーティング技術を開発した。哺乳類の発汗による体温調節から着想を得ていて、携帯電話などの過熱防止に利用でき、その冷却効果は従来の手法より高い。研究…詳細を見る