カテゴリー:エンジニア分野別
-
植物などが太陽の光からエネルギーを作り出す光化学反応の仕組みを解き明かす
米アルゴンヌ国立研究所(ANL)は、2020年2月4日、ワシントン大学と共同で、人工のタンパク質複合体内で、2つの光合成経路の内どちらか1つを選択して通過させることに成功したと発表した。この研究は、光合成タンパク質が捉え…詳細を見る -
テスラ、ダイカストに適した新アルミニウム合金を開発――電気自動車用部品に最適の特性
米Tesla Motorsは、電気自動車(EV)用部品の製造に適した鋳造アルミニウム合金に関する特許を出願中だ。 大量生産される鋳造アルミニウム合金は、高い降伏強度を持つものと高い導電性を持つものの2種類に分けられ…詳細を見る -
全自動で緑地を管理するロボット芝刈機を発売――GPS、超音波センサー搭載の4輪タイプ ハクスバーナ・ゼノア
ハスクバーナ・ゼノアは2020年2月19日、ロボット芝刈機「Automower(オートモア)435X AWD」を発売した。ランダムな動きでチャージステーションから境界ワイヤーで囲まれたエリアの中を自走し、芝を刈る。価格5…詳細を見る -
炭から生まれたハイブリッド亜鉛蓄電池を開発――出力性能、低温性能に優れ、さらに長寿命 日本触媒
日本触媒は2020年2月19日、炭から生まれた新しい亜鉛蓄電池「カーボン-亜鉛ハイブリッド畜電池」を開発したことを発表した。独自技術により開発した「亜鉛電池用セパレータ」と「亜鉛負極」に、活性炭を組み合わせている。 …詳細を見る -
脳に直接接続する全盲者用インプラントを開発――視神経障害で視力を失った人たちの視覚再獲得に有効となるか
脳に直接信号を送ることで全盲者に視覚を獲得させる治験がスペインのミゲル・エルナンデス・デ・エルチェ大学(UMH)で行われ、成果を上げている。 UMHの研究者たちは、全盲女性の後頭部の視覚野に100個の電極を有する「…詳細を見る -
どちらの結び方が強いのか?――MIT、結び目の安定性を予測する数学モデルを作成
マサチューセッツ工科大学の数学者とエンジニアが、ロープが引っ張られたときに、どのような結び目が安定なのかを予測する数学モデルを作成した。この研究は2020年1月3日、『Science』誌に掲載された。 セーリングや…詳細を見る -
全結合型アニーリングプロセッサーLSIを開発――新たなアニーリング処理方式を採用 東工大ら
東京工業大学は2020年2月18日、科学技術創成研究院の本村真人教授らと北海道大学、日立北大ラボ、東京大学が共同で、組合せ最適化問題を高速に解く新しいアニーリング処理方式「ストカスティック・セルラー・オートマタ(SCA)…詳細を見る -
高精度で250m先までの三次元情報を取得可能なTOF方式距離画像センサーを開発――パナソニック
パナソニック インダストリアルソリューションズ社は2020年2月18日、アバランシェフォトダイオード(APD)画素を用いたTime-of-Flight(TOF)方式距離画像センサーを開発したと発表した。近距離から250m…詳細を見る -
米ライス大、ごみを一瞬で貴重なグラフェンに変換する新手法を開発
米ライス大学は、2020年1月27日、ほぼ全ての炭素源をフレーク状のグラフェン(グラフェンフレーク)に変える新しい処理プロセスを開発したと発表した。研究成果は、学術雑誌『Nature』に2020年1月27日付で発表されて…詳細を見る -
導電性高分子の熱電変換性能を決定するメカニズムを解明――フレキシブルな電池の開発へ前進 名大ら
名古屋大学は2020年2月17日、北海道大学および産業技術総合研究所と共同で、導電性高分子(導電性プラスチック)における熱電変換性能の上限を決定するメカニズムを解明したと発表した。 名古屋大学によると、IoT機器へ…詳細を見る