タグ:研究
-
超伝導型量子コンピューターとイオントラップ型量子コンピューターの性能を比較 東京大学とアト秒レーザー科学研究機構
東京大学は2023年12月5日、同大学大学院理学系研究科とアト秒レーザー科学研究機構の共同研究グループが、超伝導型量子コンピューターとイオントラップ型量子コンピューターの性能を比較し、それぞれの特性を明らかにしたと発表し…詳細を見る -
平均場理論によってAIの「敵対的訓練」の特性を解明――ニューラルネットワークの「幅」が重要 東京大学
東京大学は2023年12月4日、新たな平均場理論によってAIの「敵対的訓練」のさまざまな特性を明らかにしたと発表した。 AIに誤認を引き起こさせる「敵対的事例」に対して、正しい認識ができるようにAIを訓練することは…詳細を見る -
既設光ファイバーを用いた大容量マルチバンド波長多重伝送技術を開発 富士通ら
富士通は2023年12月4日、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の「ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業」において、KDDI総合研究所と共同開発を行い、既設光ファイバーを用いた大容量マルチバンド波長…詳細を見る -
放熱性が汎用品の2倍以上となる窒化ガリウムトランジスタを開発 東北大など研究グループ
大阪公立大学と東北大学は2023年12月1日、両大学などの研究グループがダイヤモンドを基板に用いた窒化ガリウム(GaN)トランジスタを作製し、炭化ケイ素(SiC)基板上に作製した同一形状のトランジスタに比べて、放熱性を2…詳細を見る -
天然素材のセルロースを凍らせるだけの高強度多孔質ゲル材料 JAEAなどが開発
日本原子力研究開発機構(JAEA)は2023年12月1日、天然構造を持つセルロースナノファイバーとごく低濃度の水酸化ナトリウムを混ぜて凍らせ、クエン酸を加えて溶かすだけで、高強度多孔質ゲル材料ができることを発見したと発表…詳細を見る -
電子冷却や熱電発電ができる新しい機能性材料「熱電永久磁石」を開発 NIMS
物質・材料研究機構(NIMS)は2023年11月30日、磁場や磁性により、電流と熱流がそれぞれ直交する方向に変換される横型熱電変換の性能を大幅に向上できることを発表した。さらに、電子冷却や熱電発電ができる新しい機能性材料…詳細を見る -
低温・低圧の液化CO2輸送実証試験船が完成―― CCUSの実用化に寄与 NEDO
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は2023年11月28日、低温・低圧の液化CO2輸送実証試験船「えくすくぅる」が完成したと発表した。 CCUS(CO2を分離して回収し、利用・貯留する技術)が、カーボン…詳細を見る -
硬さと強靭性を両立させたゲル電解質を開発――フレキシブル電池の耐久性向上に期待 東京大学
東京大学は2023年11月25日、フレキシブル電池の耐久性向上につながる、硬さと強靭性を併せ持つゲル電解質の開発に成功したと発表した。 ゲル電解質は高分子由来の柔軟さと安全性から、人体に直接装着するようなウェアラブ…詳細を見る -
光スイッチなどへの応用が可能な、一次元鎖白金三価錯体の合成に成功 東北大学
東北大学は2023年11月27日、光スイッチなどへの応用が可能な白金による一次元鎖三価錯体の合成に成功したと発表した。 一次元鎖ハロゲン架橋白金系金属錯体は、化学構造や結晶構造によって、光物性などのさまざまな物性を…詳細を見る -
生成が難しいドロマイトが天然に豊富に存在する理由を解明 北海道大学など研究グループ
北海道大学は2023年11月24日、同大学低温科学研究所とミシガン大学の研究グループが、常温下では成長が難しい鉱物の一種ドロマイト(CaMg(CO3)2)が堆積岩として天然に豊富に存在している理由を解明したと発表した。他…詳細を見る