タグ:研究
-
微生物でカーボンナノチューブを効率的に分解する新手法を開発 名古屋大学ら
名古屋大学は2023年12月26日、同大学大学院工学研究科の研究グループが日本ゼオン、名古屋大学発ベンチャーのフレンドマイクローブと共同で、カーボンナノチューブ(CNTs)を微生物によって効率的に分解する新手法を開発した…詳細を見る -
ペロブスカイト太陽電池の性能と安定性を向上する添加剤分子を発見 岡山大学と中国南方科技大学
岡山大学は2023年12月26日、同大学大学院環境生命自然科学研究科の研究員らが中国南方科技大学と共同で、ペロブスカイト太陽電池の性能と安定性を向上する添加剤分子として、「ベンゾフェノン(BP)」を発見したと発表した。B…詳細を見る -
将来への期待度とIT技術者の満足度との相関性を確認―― IT技術者の離職抑制に寄与 大阪公立大学高等専門学校と近畿大学
大阪公立大学工業高等専門学校は2023年12月19日、同校と近畿大学との研究グループが、将来への期待度とIT技術者の満足度との関係を明らかにしたと発表した。 さまざまな業種において、IT技術者の人材不足が深刻化して…詳細を見る -
超分子錯体の会合比の新しい決定法を発見 東京大学
東京大学は2023年12月21日、同大学大学院理学系研究科の研究グループが、超分子錯体の会合比の新しい決定法を発見したと発表した。この問題は1920年代に解決したと思われていたが、近年、信頼できる解法がないことがわかり、…詳細を見る -
ナノ秒時間領域での計測時間スケールのギャップを埋める撮影法を開発 東京大
東京大学大学院工学系研究科の佐久間一郎教授らの研究チームは2023年12月21日、従来の高速度撮影技術が抱えていたナノ秒時間領域での計測時間スケールのギャップを埋める撮影法を発表した。フェムト秒という時間幅を持つ超短パル…詳細を見る -
言葉では伝えられない味覚を共有する技術を開発 明治大、NTTドコモ、H2L
明治大学総合数理学部の宮下芳明研究室は2023年12月21日、宮下芳明研究室とH2Lが研究開発した味覚を再現する技術と、NTTドコモが開発した「人間拡張基盤」を連携し、相手の感じ方に合わせた味覚を共有する技術を発表した。…詳細を見る -
真空蒸着プロセスに使用できるフラーレン誘導体を用いて、耐久性が高いペロブスカイト太陽電池を作製 名古屋大学
名古屋大学は2023年12月20日、同大学大学院工学研究科と未来社会創造機構マテリアルイノベーション研究所の研究グループが、真空蒸着プロセスに使用でき、形態的に安定な蒸着膜を与えるフラーレン誘導体を開発し、これを電子輸送…詳細を見る -
シングルサイクルレーザーをTW級のピーク出力に高強度化できるレーザー増幅法を開発 理化学研究所
理化学研究所は2023年12月19日、同所光量子工学研究センターの研究チームが、シングルサイクルレーザーをテラワット(TW)級のピーク出力にまで高強度化できる、新しいレーザー増幅法を開発したと発表した。アト秒レーザー開発…詳細を見る -
特定の方向に伸びやすい炭素繊維強化圧電プラスチックセンサを開発 東北大学と大阪工業大学
東北大学は2023年12月19日、同大学大学院環境科学研究科と大阪工業大学工学部機械工学科の共同研究グループが、特定の方向に伸びやすい炭素繊維強化圧電プラスチックセンサを開発したと発表した。 スポーツ/レジャー製品…詳細を見る -
光電気化学的水分解水素製造に向けて、酸化亜鉛ナノパゴダアレイ光電極を開発 豊橋技術科学大学とエジプト石油研究所
豊橋技術科学大学は2023年12月18日、同大学機能性材料科学研究室とエジプト石油研究所の研究チームが、高い電気化学特性を持つ酸化亜鉛ナノパゴダアレイ光電極を開発したと発表した。 水素製造技術の1つとして、太陽光を…詳細を見る