タグ:研究
-
屋外設置型のテラヘルツ通信装置を開発――アンテナ自動調整機能を実装 早稲田大学と岐阜大学
早稲田大学は2024年3月4日、岐阜大学と共同で、屋外で長期稼働可能なIEEE802.15.3d準拠のテラヘルツ通信装置を開発したと発表した。 次世代移動通信システムBeyond5G/6Gシステムの基地局接続のため…詳細を見る -
メタマテリアル熱電発電で密閉空間内の物体を冷却する非放射冷却を実現 東京農工大学と理化学研究所
東京農工大学は2024年2月26日、同大学と理化学研究所の共同研究チームが、熱エネルギーを電気に変えるメタマテリアル熱電発電で密閉空間内の物体を冷却する、非放射冷却を実現したと発表した。 冷却技術は、電子機器の安定…詳細を見る -
グリッド世界での衝突における幾何学的欠陥を発見――ロボットや自律走行車の衝突検知に寄与 OISTと西安交通リバプール大学
沖縄科学技術大学院大学(OIST)は2024年2月27日、同大学および西安交通リバプール大学の共同研究チームが、幾何学的手法によりロボットや自律走行車の衝突を予め検知できることを見いだしたと発表した。 同研究チーム…詳細を見る -
SPring-8で高エネルギーX線を効率良く集光する多層膜集光ミラーを開発 高輝度光科学研究センターと理化学研究所
高輝度光科学研究センターと理化学研究所は2024年2月22日、大型放射光施設「SPring-8」のBL05XUにおいて、100keVという高いエネルギーのX線をサブマイクロメートルに集光する多層膜集光ミラーを共同開発した…詳細を見る -
レーザー3Dプリントした微細ハイドロゲルモデルの無機複合化に成功 横浜国立大学
横浜国立大学の丸尾昭二教授らの研究グループは2024年2月22日、レーザー3Dプリントした微細ハイドロゲルモデルの無機複合化に成功したと発表した。ゼラチン誘導体からなる微細ハイドロゲルモデルをレーザー3Dプリンティングで…詳細を見る -
金のナノ粒子でできた半永久的に色あせないカラーフィルムを開発 静岡大学
静岡大学は2024年2月21日、同大学工学部の研究グループが、金のナノ粒子でできたカラーフィルムを開発したと発表した。直径50nm程度の金ナノ粒子を自己組織化的に集積させた膜(およそ100億個のナノ粒子を集積)を作製し、…詳細を見る -
電極–イオン間の電子授受のしやすさを記述する新たな電気化学理論を提唱――二次電池の高性能化に寄与 東京大学
東京大学は2024年2月20日、同大学大学院工学系研究科の研究グループが、固体科学の概念を液体材料(電解液)に用いて、電極−イオン間の電子授受のしやすさ(電極電位)を記述する新たな電気化学理論を提唱したと発表した。二次電…詳細を見る -
マイクロ波無線電力伝送受電回路で、世界最高の電力変換効率と最短応答時間を達成 金沢工業大学と信州大学
金沢工業大学は2024年2月19日、信州大学と共同で、マイクロ波を用いた無線電力伝送に用いる受電回路において、世界最高の電力変換効率と世界最短の応答時間を達成したと発表した。 マイクロ波を用いた無線電力伝送技術は遠…詳細を見る -
CMOS集積回路による300GHz帯フェーズドアレイ送信機を開発 東京工業大学とNTT
東京工業大学は2024年2月19日、NTTと共同で、CMOS集積回路による300GHz帯フェーズドアレイ送信機を開発したと発表した。 300GHz帯は利用できる周波数帯域が多く残されており、同帯域における100Gb…詳細を見る -
毛髪の細さの光ファイバー1本からなるレンズレス内視鏡を開発 埼玉医科大など
埼玉医科大学は2024年2月15日、大阪大学、宇都宮大学と共同で、髪の毛ほどの細さの光ファイバー1本からなるレンズレス内視鏡を開発したと発表した。実用化されれば、脳や心臓のカテーテル治療の質を向上させるほか、病理メカニズ…詳細を見る