タグ:LiDAR
-
狭発光幅225μm、LiDAR測定を長距離化する赤外75W高出力レーザーダイオードを開発 ローム
ロームは2021年7月15日、距離測定/空間認識用のLiDARを搭載する産業機器分野のAGV(無人搬送車)やサービスロボット、民生機器分野のロボット掃除機などに向け、高出力半導体レーザーダイオード「RLD90QZW3」を…詳細を見る -
フォトニック結晶レーザー搭載LiDARをクラス最小に小型化――光源部と受光部を一体化し従来の1/3の体積に 京都大学
京都大学は2021年7月14日、北陽電機と共同で、フォトニック結晶レーザー(PCSEL)のレンズフリー特性を活かし、クラス最小となる小型LiDAR(Light Detection and Ranging)システムを開発し…詳細を見る -
世界最小サイズと最高解像度を実現する最長測定距離200mのソリッドステート式LiDARを開発 東芝
東芝は2021年6月11日、最長測定距離200mでありながら、世界最小サイズと最高解像度を実現するソリッドステート式LiDAR向けの受光技術と実装技術を開発したと発表した。自動運転車への搭載のほか、道路などでの落下物検知…詳細を見る -
世界初の電動エアレーシングカー――2021年後半に無人eVTOLエアレースを予定
豪Airspeederは、2021年2月4日、豪Alauda Aeronauticsと協力し、世界初となるフルサイズの空飛ぶ電動レーシングカー「Airspeeder Mk3」を開発したと発表した。Airspeeder M…詳細を見る -
最大300mの距離を15cm間隔で測距、SPAD画素を用いた車載LiDAR向け測距センサーを開発 ソニー
ソニーは2021年2月18日、業界初というSPAD(Single Photon Avalanche Diode)画素を用いた車載LiDAR(ライダー)に向け、積層型直接Time of Flight(dToF)方式の測距セ…詳細を見る -
MITの自動運転ボート、人間の運搬に成功
米マサチューセッツ工科大学(MIT)は、2020年10月26日、人間の運搬もできる自動運転ボート「Roboat II」の開発に成功したと発表した。オランダの首都アムステルダムの運河で実際に人間を乗せて運行も行ったという。…詳細を見る -
Amazon傘下のZooxがロボタクシーを発表――レベル5の完全自動運転に対応
Amazon傘下のZooxは2020年12月14日、都市部での配車サービスの展開を目指して、専用のロボタクシーを発表した。ドライバーのいらない自動運転EVで、ラスベガスやサンフランシスコなどで試験走行を行っている。 …詳細を見る -
完全自動運転車の実現はいつ?――MITの見解は最短でもあと10年
MITのタスクフォースチーム「Work of the Future」が、自動運転技術の現在と未来、雇用に与える影響を分析した最新の報告書によると、完全自動運転車が広域に展開されるには、都市部であっても最低10年はかかると…詳細を見る -
出力を約30%高めたVCSEL(垂直共振器面発光レーザー)モジュール技術を開発――TOFシステムの高精度化に寄与 ローム
ロームは2020年9月1日、従来構成と比較して出力を約30%高めたVCSEL(垂直共振器面発光レーザー)モジュール技術を開発したと発表した。TOF(Time-of-Flight:空間認識/測距システム)の高精度化に寄与す…詳細を見る -
組み込み型3D TOFセンサーモジュールの販売を開始――太陽光下でも安定した検出が可能 オムロン
オムロンは2020年9月1日、組み込み型3D TOF(Time-of-Flight:空間認識/測距システム)センサーモジュール「B5Lシリーズ」の販売を開始すると発表した。同日より国内販売を開始しており、同年10月1日に…詳細を見る