カテゴリー:電気・電子系
-
【1万人残業調査】月の残業時間、平均17.7時間で前年より0.6時間短く。残業時間が減って「嬉しい」人は61.9%。ただし残業削減できた人の44.4%が「収入が減って困っている」
ポイント 【1、全国の公務員・会社員1万人(n=10123)】 業種別では「教育、学習支援業」、「運輸業・郵便業」が残業時間が長い傾向に 残業時間が長いのは50代、1ヵ月平均は19.0時間 29.…詳細を見る -
損傷した神経を修復後、体内に吸収される電子医療用デバイス
ノースウェスタン大学とセントルイス・ワシントン大学医学部の研究者は、インプラント可能な生分解性のワイヤレスデバイスで、神経の再生を促進し、損傷した神経の治癒を改善する、生体吸収性のある電子医療デバイスを発表した。 …詳細を見る -
自動車や飛行機のボディを電池に変える――「二刀流」カーボンファイバーの可能性
スウェーデンのチャルマース工科大学の研究チームが、カーボンファイバー(CF:Carbon Fiber)を自動車のボディ素材として使用し、かつリチウムイオン電池のバッテリー電極として活用する研究を明らかにした。CFを構造用…詳細を見る -
安全性を高め環境負荷に配慮――マクセル、医療ヘルスケアパッチ向け薄型フレキシブル電池「Air Patch Battery」を開発
マクセルは2018年11月8日、安全性や環境負荷に配慮したディスポーザブル電池「Air Patch Battery(エアーパッチバッテリー)」を開発したと発表した。同社がIoTやウェアラブル機器向けコイン形電池やボタン形…詳細を見る -
高効率で熱を電気に変換する新物質を発見――無毒で資源豊富なシリコンがベース 大阪大と日立
大阪大学は2018年11月7日、日立製作所と共同で、室温から100℃付近までの低温域で高い熱電変換出力因子を示す新物質、イッテルビウムシリコンゲルマニウム(YbSiGe)を発見したと発表した。 熱電発電技術は、小型…詳細を見る -
九大と三井金属、中低温で動作する酸化物イオン伝導固体電解質型デバイスを開発――ガスセンサー、酸素分離膜、SOFCの作動温度低下に期待
九州大学は2018年11月7日、三井金属鉱業と共同で、600℃以下の中低温領域で動作する酸化物イオン伝導固体電解質型デバイスの開発に成功したと発表した。 固体電解質型デバイスは、電場を加えることでイオンを移動させる…詳細を見る -
宇宙機内の無線給電を実現へ――ハイブリッド整流回路を用い、マイクロ波から直流への電力変換を実証
産業技術総合研究所(産総研)と宇宙航空研究開発機構(JAXA)は2018年11月6日、窒化ガリウム(GaN)ダイオードとシリコン(Si)整合回路を混成したHySIC(Hybrid Semiconductor Integr…詳細を見る -
大阪大、水和カリウムイオンを伝導イオン種とする超イオン伝導体を発見――低コストで安全な全固体カリウム電池に道筋
大阪大学は2018年11月2日、水和カリウムイオンが伝導イオン種となる超イオン伝導体を世界で初めて発見したと発表した。電池構築の鍵となる、高いイオン伝導率をもつカリウムイオン伝導体の作成が可能であることが今回示されたこと…詳細を見る -
-196℃で超電導、高温超電導線材の超電導接合を持つ永久電流NMR――理化研など
科学技術振興機構(JST)は2018年11月2日、従来の低温超電導線材ではなく、高温超電導線材同士の超電導接合を持つ永久電流核磁気共鳴(NMR)装置を用いて、NMR信号の取得に成功したと発表した。理化学研究所、住友電気工…詳細を見る -
MIT、二酸化炭素を使う新型リチウム二次電池を開発
マサチューセッツ工科大学機械工学科のBetar Gallant准教授らは、発電所などから排出される二酸化炭素を取り込んで稼働する新型リチウム二次電池を開発したと発表した。この技術を用いれば、二酸化炭素の回収と電気エネルギ…詳細を見る