タグ:学術
-
自動運転車の安全のカギは適切な法整備にあり――ゲーム理論を使った分析結果
自動運転車の進歩によって、運転操作は楽になるだろう。日本でも、2020年を目途に高速道路での自動運転(レベル3)の実用化が進められている。だが、万一事故が発生した場合、その法的責任は誰が取るべきなのだろうか。 コロ…詳細を見る -
汚染物質を検知できる高感度ウェアラブルガスセンサーを開発――環境監視やバイオマーカーの測定に
環境や健康状態を監視するため、神経や肺に損傷を与える可能性のある化学物質などを検出する高感度ウェアラブルガスセンサーが開発された。この研究はペンシルベニア州立大学とノースイースタン大学によるもので、2020年1月8日、『…詳細を見る -
薄い氷が成長する様子を原子間力顕微鏡で明らかに――新しい着氷防止剤の開発へ
ペンシルベニア大学の研究チームは、北京大学らと協力して、氷が2次元に成長する過程を確認したと発表した。原子間力顕微鏡(AFM:Atomic Force Microscope)の画像から、薄い氷のエッジ部分では、水分子が6…詳細を見る -
太陽光で二酸化炭素をクリーンな燃料に変える――人工光合成向けの触媒を開発
太陽光を用いて二酸化炭素を天然ガスの主成分であるメタンに変換する、人工光合成のための新しい触媒が開発された。この研究はミシガン大学、マギル大学、マックマスター大学が共同で行ったもので、2020年1月3日、『Proceed…詳細を見る -
空気中の水分を利用して電子部品を冷却する新コーティング技術を開発――哺乳類の発汗システムがヒント
中国の上海交通大学の研究チームは、水蒸気を発散して電子部品を冷却する新しいコーティング技術を開発した。哺乳類の発汗による体温調節から着想を得ていて、携帯電話などの過熱防止に利用でき、その冷却効果は従来の手法より高い。研究…詳細を見る -
マイクロプラスチックを分解し、オメガ3脂肪酸に変換する微生物を特定
ユヴァスキュラ大学、ヘルシンキ大学などの共同研究チームが、腐植質(植物が微生物によって分解された最終生成物)の湖に由来する微生物が、マイクロプラスチックを分解して有益なオメガ3やオメガ6脂肪酸に変換していることを突き止め…詳細を見る -
リチウム同位体を使い、ポケットに入る小型中性子検出器を開発
ノースウェスタン大学およびアルゴンヌ国立研究所の共同研究チームが、コンパクトで高効率の半導体ベース中性子検出器を考案した。中性子捕獲能力の高いリチウムの同位体6Liを含む半導体を開発したもので、研究成果は『Nature』…詳細を見る -
ペロブスカイト青色発光ダイオードを発明――結晶構造の変化による変色も確認
カリフォルニア大学バークレー校(UC Berkeley)の研究チームが、安価で製造が容易なペロブスカイトを用いた青色発光ダイオードを開発した。グラフェン製作でも使われる粘着性テープによる剥離法により、青色を発光する2次元…詳細を見る -
ダイヤモンドアンビルセル内部の応力場を直接測定できるナノスケールセンサーを開発
アイオワ州立大学とカリフォルニア大学バークレー校の共同研究チームが、高圧下にある材料における応力場および磁性挙動を、詳細に画像化して測定できるナノスケールセンシング技術を開発した。超高圧を生成できるダイヤモンドアンビルセ…詳細を見る -
医療記録を「患者自身」に書き込む――量子ドットで情報を皮膚下に埋め込む技術を開発
米マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究チームは、量子ドットでできたインクを使って皮膚の下に医療記録を埋め込む技術を開発した。肉眼では見えないが、近赤外線センサーで読み取ることができるというもので、研究結果は2019年…詳細を見る