タグ:ポリマー
-
切り傷が4時間で90%、24時間で完全修復する人工ゲル――人工皮膚への応用に期待
フィンランドのアールト大学とドイツのバイロイト大学の研究チームは2025年3月7日、高い剛性と柔軟性を併せ持ち、自己修復が可能な人工ゲルの開発成果を発表した。この人工ゲルは、人工皮膚などへの応用が期待されている。 …詳細を見る -
有機太陽電池の宇宙放射線に対する優れた耐久性と回復力
米ミシガン大学の研究チームは、有機太陽電池が宇宙放射線に対して優れた耐久性と回復力を示すことを発見した。同研究成果は2025年1月9日、「Joule」誌に掲載された。 有機太陽電池は軽量で柔軟、安価という利点を持ち…詳細を見る -
リチウム金属電池に水を添加して寿命を750%延ばす研究 韓国科学技術院
韓国科学技術院(KAIST)の研究チームは2024年12月12日、リチウム金属電池の寿命を750%伸ばすことに成功したとの成果を発表した。 リチウム金属アノードは、理論上の比容量が高く、電気化学ポテンシャルが低い(…詳細を見る -
イカの皮膚がヒント――通気性を備えた温度調整素材を開発
米カリフォルニア大学アーバイン校の研究チームは、イカの皮膚の色変化の特性に着想を得て、洗濯可能で通気性を備えた温度調整素材を開発した。さまざまな布地に組み込むことが可能だ。研究成果は、『APL Bioengineerin…詳細を見る -
耐衝撃性に優れた構造用接着剤を開発――自動車の軽量化や走行安定性に寄与 名古屋大学とアイシン化工
名古屋大学は2024年9月24日、アイシン化工との共同研究により、耐衝撃性に優れた構造用接着剤を開発したと発表した。 自動車や建築物、航空機などの組み立てにおいて、強度や耐久性に優れた構造用接着剤が注目されている。…詳細を見る -
太陽光と空気、一般的な化学薬品によってプラスチックを分解する技術を発表
オーストラリアのニューサウスウェールズ大学(UNSW)の研究チームは2024年8月9日、太陽光と空気、一般的な化学物質だけで、ポリスチレンを含むさまざまなプラスチックを分解する技術を発表した。この技術の特徴は、室温で機能…詳細を見る -
電気ウナギから着想を得て、自己修復するゼリー電池を開発 ケンブリッジ大
ケンブリッジ大学の研究チームが、自己修復できる柔軟で伸縮可能な「ゼリー電池」を開発した。ゼリー電池は、ウェアラブルテクノロジーやソフトロボット工学、さらには、てんかんのような疾患治療や薬物送達のための脳内インプラントへの…詳細を見る -
ペロペロキャンディーで口腔がんの早期発見へ
英バーミンガム大学のRuchi Gupta博士とその研究チームは、口腔がんの早期発見に役立つ「ペロペロキャンディー」の開発を続けるために、35万ポンド(約6820万円)の資金を獲得した。 Gupta氏らが開発してい…詳細を見る -
高ガスバリア性などPES本来の特徴を持つ新規海洋生分解性プラスチックを開発 日本触媒、理研
日本触媒は2024年1月18日、理化学研究所(理研)と共同で、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の委託事業「海洋生分解性プラスチックの社会実装に向けた技術開発事業」にて、「新規海洋生分解性プラスチック」を開発…詳細を見る -
木材由来の環境に優しく安定な有機太陽電池の開発
スウェーデンのリンショーピング大学(LiU)と王立工科大学(KTH)の研究チームが、木材パルプ由来のクラフトリグニンを使用した、環境に優しく安定な太陽電池を開発した。 同研究成果は2023年10月9日、「Advan…詳細を見る