タグ:研究
-
高稼働率の光格子時計を用いた、高精度の時系列生成に成功 産総研と横浜国立大学
産業技術総合研究所(産総研)は2024年6月8日、横浜国立大学と共同で、高い稼働率の光格子時計を用いて、協定世界時(UTC)との時刻差±1ns(10億分の1秒)以内という、高精度の時系列を長期間生成することに成功したと発…詳細を見る -
AIの活用で、世界最高性能の鉄系高温超伝導磁石の開発に成功 東京農工大
東京農工大学は2024年6月7日、人工知能(AI)の手法の一つである機械学習を合成プロセスに活用することで、世界最高の磁力を持つ鉄系高温超伝導体の永久磁石を開発することに成功したと発表した。テスラクラスの強力磁場を安定保…詳細を見る -
次世代スパコン「TSUBAME4.0」の稼働を開始 東工大
東京工業大学 学術国際情報センターは2024年6月6日、次世代スパコン「TSUBAME4.0」の稼働を2024年4月1日に開始したと発表した。東工大のスパコン「TSUBAME」シリーズの最新システムで、すずかけ台キャンパ…詳細を見る -
地熱発電に応用できる、CO2と水の利点を生かした新たな岩石破砕法を開発 大阪大学ら
大阪大学は2024年5月31日、東北大学らと共同で二酸化炭素(CO2)と水の利点を生かした新たな岩石破砕法を開発したと発表した。 地熱資源をより効率的に活用するため、従来とは異なる地熱発電方式の1つとして、CO2を…詳細を見る -
金属3Dプリント中の天面撮像から、内部の3次元構造を予測する手法を開発 東京大学とSOLIZE
東京大学は2024年6月3日、SOLIZEと共同で、金属3Dプリント中の天面撮像から、内部の3次元多孔質構造を予測する手法を開発したと発表した。 金属3Dプリンティングは、従来の切削加工や型成形加工では実現できない…詳細を見る -
低温温水から氷スラリーの連続製造に成功――「熱リサイクルパッケージ」を開発 八戸工業大学ら
八戸工業大学は2024年5月29日、NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)の委託事業「革新的プラスチック資源循環プロセス技術開発」により、東京電機大学、高砂熱学工業と共同で、温水から氷点下冷熱を製造する吸収冷凍機…詳細を見る -
弾性乱流と古典的なニュートン乱流との共通点を発見――弾性乱流を記述する数学的理論の開発に寄与 OISTら
沖縄科学技術大学院大学(OIST)は2024年5月27日、同大学とインドのタタ基礎研究所、スウェーデンの北欧理論物理学研究所との共同研究グループが、弾性乱流と古典的なニュートン乱流との間に多くの共通点が見られることを発見…詳細を見る -
地震後の地下岩盤亀裂の急速シーリング技術を開発――放射性廃棄物の地下隔離などへの応用に期待 名古屋大学ら
名古屋大学は2024年5月23日、同大学と東京大学、岐阜大学、日本原子力研究開発機構(JAEA)、積水化学工業、中部電力の共同研究グループが、地震後の地下岩盤亀裂の急速シーリング技術を開発したと発表した。 放射性廃…詳細を見る -
フェルミ面の次元性を利用した横熱電変換を実証――ゼロ磁場かつ室温でも動作 埼玉大学ら
埼玉大学は2024年5月27日、東京理科大学、東北大学と共同で、希土類化合物LaPt2Bの単結晶を育成し、フェルミ面の次元性を利用した横熱電変換を実証したと発表した。 埼玉大学によると、発電所や工場で発生する排熱を…詳細を見る -
粒子サイズが揃ったナノ粒子を容易に作製できる手法を開発――酵素の加水分解作用を利用 北海道大学
北海道大学は2024年5月24日、酵素の加水分解を制御して、粒子サイズが揃ったナノ粒子を容易に作製できる手法を開発したと発表した。 ナノテクノロジー材料はその独自な形状や性質から、高性能電子デバイス素子や次世代太陽…詳細を見る