カテゴリー:化学・素材系
-
誘電体ナノキューブ単層膜と多層グラフェン膜の交互積層プロセス技術を開発 産総研
産業技術総合研究所(産総研)は2023年9月1日、誘電体材料のチタン酸バリウム(BTO)のナノキュープ単層膜と多層グラフェン膜の交互積層プロセス技術を開発したと発表した。 小型電子機器の重要な部品の1つである積層セ…詳細を見る -
モルフォ蝶がヒント――カラフルで冷却効果のあるフィルムを開発
夏の暑い日、白色の衣料を着ると他の色よりも涼しく感じるだろう。これは他の色よりも太陽光を反射する率が高いためだ。他の色、例えば黒色や青色は、赤や緑の光を吸収して発熱するため、暑くなる。これに対して、中南米に生息する「モル…詳細を見る -
植物由来の次世代素材を採用した水上オートバイなどを発売 ヤマハ発動機
ヤマハ発動機は2023年8月25日、植物由来のセルロースナノファイバー(CNF)強化樹脂を使った部品を水上オートバイ「ウェーブランナー」などに採用し、北米で販売を開始したと発表した。CNF強化樹脂を使った輸送機器部品の量…詳細を見る -
廃棄木材を鋼鉄並みの素材に再生する、DARPAの「WUD」プログラム
アメリカ国防高等研究計画局(DARPA)は、廃材や段ボール、紙などのセルロース系廃棄物を再利用し、軽量で強度の高い素材に作り変える「WUD(Waste Upcycling for Defense)」プログラムを推進してい…詳細を見る -
メタンをグリーン水素や高性能材料に変える、可視光を用いた技術を発明
米セントラルフロリダ大学(UCF)の研究チームが2023年8月11日、可視光を使って、メタンをグリーン水素や高性能材料に変える技術を発表した。メタンはリサイクルされることがほとんどない有害排出物であり、CO2の28倍の温…詳細を見る -
湿度に応じて機械/電気的エネルギーを発生する「キチン質薄膜」――蝶の構造から着想
シンガポール工科・デザイン大学は、周囲の湿度に応じて自律的に伸縮する特性によって、機械的な力や電気を発生させることができる、「キチン(chitin)質」薄膜を開発した。この研究成果は、2023年7月6日付で『Advanc…詳細を見る -
白金/炭素ナノマテリアル複合体による水素発生触媒を開発――高価な白金の使用量を大幅に削減 理化学研究所
理化学研究所は2023年8月21日、同研究所の研究グループが、白金/炭素ナノマテリアル複合体による水素発生触媒を開発したと発表した。 水素は、エネルギーとして使用した際に二酸化炭素を生じないため、次世代のクリーンエ…詳細を見る -
ソフトカプセル被膜廃材を活用した生分解性プラスチックを開発 大阪大学とアピ
大阪大学は2023年8月18日、ソフトカプセル被膜廃材を活用した生分解性プラスチックを、アピと共同で開発したと発表した。 ソフトカプセル被膜廃材はカプセル製造時に発生し、破棄物が20~30%を占める。ソフトカプセル…詳細を見る -
4インチ窒化アルミニウム単結晶基板の製造に成功――外部販売も強化 旭化成の子会社 米Crystal IS
旭化成は2023年8月21日、同社子会社の米Crystal ISが、4インチ(直径100mm)の窒化アルミニウム単結晶基板(AIN基板)の製造に成功したと発表した。旭化成によると世界初となる。 Crystal IS…詳細を見る -
金属疲労が自己修復――微小疲労亀裂が消失する現象を発見
米サンディア国立研究所とテキサスA&M大学の共同研究チームが、繰返し負荷を受ける金属において発生する微小疲労亀裂が、自然に再閉合して消失する現象の観察に初めて成功した。応力や変形の繰返しによって微小疲労亀裂が形成され、亀…詳細を見る