タグ:チタン
-
米Boom Supersonicの超音速旅客機「Overture」、デモ機の初飛行試験へ
米Boom Supersonicが、超音速旅客機「Overture」の開発を進めている。同社は2023年8月24日、デモ機である「XB-1」の飛行準備に入るため、モハーヴェ空港にて、地上での走行テストを実施したと発表した…詳細を見る -
インド発のスマートリング「Luna Ring」――3種のセンサーで70種類の健康指標を測定
スマートウェアラブル機器のブランドとして知られるインドのNoiseは8月5日、スマートリング「Luna Ring」を発表した。この製品は、身体の生理学的信号を測定する高度なセンサーを備えて、70種類以上の測定項目をもって…詳細を見る -
MIT発ベンチャー、複雑な金属部品を大量生産する3Dプリントシステムを開発
MIT発のベンチャーVulcanFormsが、生産性と信頼性に優れた3Dプリンティング技術を開発し、これをベースとして複雑形状の金属部品を大量生産するデジタル生産システムを構築した。多数のレーザーが同期して作動し、最終製…詳細を見る -
日産GT-Rのチューンドエンジンをもつハイパーカー「Praga Bohema」が登場
チェコの自動車メーカーPragaは2022年11月23日、同社のハイパーカー「Bohema」のプロトタイプを発表した。公道走行にも対応する同車は、日産 GT-Rの6気筒ツインターボエンジンを搭載し、価格は約1億8400万…詳細を見る -
数千℃の高熱に耐える、炭素繊維強化超高温セラミックスを開発 東京理科大ら研究G
東京理科大学は2022年11月17日、同大学大学院工学研究科らの研究グループが、ジルコニウム(Zr)とチタン(Ti)合金をベースに炭素繊維強化超高温セラミックス複合材料(C/UHTCMC)を開発したと発表した。2000℃…詳細を見る -
ポリエステルや植物油から有用化学品を高効率で合成できる触媒2種を開発――プラごみ問題の解決に寄与 都立大
科学技術振興機構(JST)は2022年9月16日、東京都立大学の研究グループが、ポリエステルや植物油から有用化学品を高効率で合成可能な2種類の高性能触媒を開発したと発表した。 プラスチックごみ問題の解決に向けて、使…詳細を見る -
チタンスクラップを50%以上添加した、純チタンで世界初となる環境配慮型素材を開発 日本製鉄
日本製鉄は2022年6月30日、世界初となる純チタンの環境配慮型素材「TranTixxii -Eco(トランティクシーエコ)」を開発し、アウトドアメーカーであるスノーピークへの供給を6月より開始したと発表した。 耐…詳細を見る -
マンガンとチタンから構成された高エネルギー密度蓄電池材料を開発――リチウムイオン蓄電池の用途拡大に期待 横浜国立大学
横浜国立大学 教授の藪内直明氏らの研究グループは2020年3月27日、マンガンとチタンから構成された高エネルギー密度蓄電池材料を開発したと発表した。マンガンとチタンから構成されたナノサイズ試料を合成した新しい電池材料で、…詳細を見る -
チタンベースの生体軟組織用接着材を開発――縫合糸を用いない外科処置などに応用可能 岡山大学ら
岡山大学は2020年3月24日、同大学大学院医歯薬学総合研究科(歯)生体材料学分野と昭和大学、大阪大学、柳下技研の研究グループが、チタンをベースにした生体軟組織用接着材を開発したと発表した。発表によると世界初の成果だとい…詳細を見る -
セラミックス基複合材料の亀裂を室温で修復することに世界で初めて成功 大阪大学
大阪大学は2019年1月21日、金属チタンを分散したアルミナセラミックス基複合材料において、発生した亀裂を室温で修復できることを世界で初めて実証したと発表した。同技術により、煩雑で多くのエネルギーを必要とする加熱プロセス…詳細を見る