タグ:学術
-
電池不要のアクチュエーターも――光で分子構造が変わる「フォトクロミック結晶」を使った複合材料を開発
コロラド大学ボルダー校の研究チームが、光の照射によって分子構造が変化するフォトクロミック結晶を用いて、弾力性のある高分子複合材料を開発した。光照射するだけで電気や熱の介在なしに、迅速な機械的変形を100サイクル以上繰り返…詳細を見る -
MIT、日本の切り紙の技法を使って軽量かつ丈夫な構造体を作製
マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究チームが、切り紙を応用して軽量かつ丈夫な構造体を製作した。日本の切り紙の技法で作られた丈夫な金属格子は、コルクよりも軽く、カスタマイズ可能な機械特性を持つという。 同研究成果…詳細を見る -
古い技術に現代の技術を組み合わせた建築設計で、電力を消費しない冷却システムの能力を向上
ワシントン州立大学(WSU)の研究チームが、水の蒸発とウインドタワーを利用して空間を冷やす、パッシブ・クーリング・システムを実験的に導入した。同技術は、電力を消費しない炭素排出フリーの冷却システムとして期待されている。 …詳細を見る -
安価なセメントとカーボンが原料――MIT、再生可能エネルギー貯蔵用スーパーキャパシターを開発
MITの研究チームが、豊富で安価なセメントと水、カーボンブラックを使って、大量の電力を貯蔵できるスーパーキャパシターを考案した。セメントの水和反応中に、材料に形成される分岐状開口部にカーボンブラックが浸透し、ワイヤ状導電…詳細を見る -
30ドルのドラッグセイルで軌道を離脱――米大学生、スペースデブリにならない人工衛星を開発
スペースデブリと呼ばれる宇宙ゴミは、衛星軌道上の活動の安全性と持続可能性を脅かす深刻な問題になりつつある。アメリカ航空宇宙局(NASA)によれば、国防総省の宇宙監視ネットワークによって追跡されている軌道上のデブリは、現在…詳細を見る -
廃プラスチックをアップサイクルして石鹸を作る
プラスチックごみが問題となる中、廃プラスチックを価値のある化合物の原料として利用することは魅力的だ。バージニア工科大学の研究チームは、プラスチックから石鹸を作る手法を開発した。プラスチックを界面活性剤として知られる化合物…詳細を見る -
電子部品不使用で作動する――3Dプリントでソフトなロボットグリッパーを制作
カリフォルニア大学サンディエゴ校とBASFの研究チームは、1回の3Dプリントで作成でき、電子回路を必要としない柔軟なロボットグリッパーを開発した。このソフトグリッパーは3Dプリンターから取り出してすぐに使用可能で、まるで…詳細を見る -
効率的な亜鉛電池を使い、オンデマンドで水素を製造する技術
化石燃料から自然エネルギーへの完全な移行を阻む原因の一つに、自然エネルギーを貯蔵するための効率的な手段がないことが挙げられる。風力発電や太陽光発電は、その性質から十分にエネルギーを得られない時間帯が存在する。この課題は、…詳細を見る -
SF映画のアイデアを現実に――雹(ひょう)の嵐に投入する超小型センサー「ヘイルゾンデ」
Michael Crichtonが脚本を書いて大ヒットした、「ツイスター」という1996年に公開された映画がある。この映画では、気象学者たちが小型気象センサー「ドロシー」を開発して、データ取得のために竜巻の中心直下に設置…詳細を見る -
コーヒーかすを再利用――バイオ炭を使ってコンクリートを30%強化する
オーストラリアの研究チームは、使用済みのコーヒーを原料とするバイオ炭を開発し、このバイオ炭を用いてコンクリートの強度を約30%向上することに成功した。貴重な資源になりつつある砂の代替品として、有機性廃棄物を利用できる可能…詳細を見る