タグ:自動車
-
5G/6G通信帯の電波を透過する透明な遮熱窓を作製――アルミ製の遮熱メタマテリアルを開発 東北大学
東北大学は2023年10月16日、同大学大学院工学研究科の研究グループが、アルミ製の遮熱メタマテリアルを開発し、5G/6G通信帯の電波を透過する透明な遮熱窓を作製したと発表した。 気温が高い環境下では、太陽光のエネ…詳細を見る -
LiDAR(ライダー)とは?自動運転で注目の光センサーの原理や用途について解説
離れた対象物との距離、対象物の形状などを計測する「LiDAR(ライダー)」という技術に注目が集まっています。これまで距離計測などに用いられてきた「レーダー」が不得意なことを、LiDARが補ってくれるのではないかと期待され…詳細を見る -
高度な防盗装置ではなく、ローテクで車両を盗難から守るシステムを開発
自動車に搭載される電子システムの高度化に伴い、搭載されるワイヤレス・システムや車載通信ネットワークなどがハッキングや車両盗難に対して脆弱であるという指摘がある。 ミシガン大学の研究チームは、高度な無線ハッキングやド…詳細を見る -
Rimacの電動ハイパーカー、23の性能指標で世界新記録を樹立
クロアチアの自動車メーカーであるRimacは2023年5月17日、同社の電動ハイパーカー「Nevera」が、1日にして加速と制動に関わる23の性能指標で世界新記録を樹立したと発表した。中でも停止状態から時速400kmまで…詳細を見る -
可視光線を95%カットする液晶調光フィルム「LC MAGIC ノーマルブラック」を開発 凸版印刷
凸版印刷は2022年12月19日、スイッチひとつで黒色に変化し、可視光線を95%カットする液晶調光フィルム「LC MAGIC」の新モデル「ノーマルブラック」を開発したと発表した。 同モデルは、層構造内に色素をランダ…詳細を見る -
低振動ドライブシャフトを開発――自動車の乗り心地改善や燃費向上に寄与 ジェイテクト
ジェイテクトは2022年12月12日、「低振動ドライブシャフト」を開発したと発表した。 ドライブシャフトとは、デファレンシャルギアからタイヤへの駆動力伝達やタイヤの操舵、上下運動に対応し、さまざまな角度で回転を等速…詳細を見る -
自動車向けチップフェライトビーズの新製品を商品化――広帯域でのノイズ低減と大電流対応を両立 村田製作所
村田製作所は2022年11月8日、自動車向けチップフェライトビーズ「BLM21HE」シリーズを商品化したと発表した。100MHz〜1GHz帯と広帯域のノイズを抑えたほか、最大2.3Aの電流にも対応している。2022年11…詳細を見る -
白色光と近赤外光の一体型ヘッドライトを備えた「車載ナイトビジョンシステム」を開発 京セラ
京セラは2022年10月11日、白色光と近赤外光の一体型ヘッドライトを備えた「車載ナイトビジョンシステム」を開発したと発表した。2027年以降の事業化を目指す。 同システムでは、白色光と近赤外光を一体化し、同じ光軸…詳細を見る -
自動車向けの自動操舵制御システムを開発――人とシステムとの直感的なやり取りが可能に ジェイテクト
ジェイテクトは2022年10月4日、自動車向けの自動操舵制御システム「Pairdriver(ペアドライバー)」を開発したと発表した。 同システムは、車内外に搭載したセンサーにより検知、解析した車両運動を運転者のハン…詳細を見る -
循環型社会を目指す――米Ford、自動車の廃プラスチックをグラフェンにアップサイクル
米ライス大学と米Fordは、廃車に含まれるプラスチックを効率的にリサイクルできるプロセスを開発した。独自の「フラッシュグラフェン製造技術」を活用して、自動車のバンパーやシートをもとにグラフェンに変換し、さらにそのグラフェ…詳細を見る