カテゴリー:技術ニュース
-
3Dプリンターを活用し、安く耐久性の高い人工衛星向けセンサーを作製
MITの研究チームは、3Dプリンターで人工衛星向けのセンサーを作製した。天気予報や気候監視用のプラズマセンサーを、従来よりも安く短期間で製造できるほか、将来の宇宙用電子機器を大きく改善する可能性がある。研究結果は、『Ad…詳細を見る -
米原子力規制委員会、初の小型モジュール式原子炉の設計を承認
米原子力規制委員会(NRC)は2022年7月29日、新型の小型モジュール式原子炉(SMR)の設計を認証すると発表した。 このSMRを設計した米NuScale PowerがNRCに審査の申請書を提出したのは2016年…詳細を見る -
一原子の厚みのグラフェン膜で、水素と重水素を分離できることを実証 原子力機構ら
日本原子力研究開発機構(原子力機構)先端基礎研究センター表面界面科学研究グループは2022年8月31日、東京大学、北海道大学、大阪大学と共同で、一原子の厚みのグラフェン膜で水素と重水素を分離できることを実証し、分離機構も…詳細を見る -
オランダの学生チーム、走りながら空気中のCO2を除去するコンセプトEV「Zem」を発表
オランダのアイントホーフェン工科大学の学生チームTU/ecomotiveは、可能な限りCO2排出量を低減するコンセプトEV「Zem」を発表した。独自設計のフィルターによって、運転中に空気中のCO2を取り込み、蓄える。非常…詳細を見る -
振動から電気エネルギーに変換する環境発電機システムを、数学的手法により最も効率的に発電できるよう設計
日々の生活に欠かせないIoTデバイスは、無線センサーネットワークに依存することが多く、微小ながら一定の持続的な電力供給が必要となる。電池は、度々交換や充電が必要になるため、実用上満足のいくものではない。そこで、持続的な電…詳細を見る -
3D積層造形用ステンレス鋼材に応用可能な新しい高耐食化機構を発見――Mo濃化組織を分散 東北大学
東北大学は2022年8月30日、同大学大学院工学研究科知能デバイス材料学専攻の研究チームが、3D積層造形用ステンレス鋼材に応用可能な新しい高耐食化機構を発見したと発表した。 海水など塩化物濃度が高い水溶液中において…詳細を見る -
2次元画像から3次元形状を推測するコンピュータービジョン技術を開発
マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究チームは、2次元画像から3次元形状を推測する新しいコンピュータービジョン技術を開発した。コンピューターに、より人間に近い視覚を持たせたいとしている。研究結果は、2022年6月19~…詳細を見る -
3Dプリンター活用セミナー「造形方式による表面性・文字の再現性の違い・一体成形時の留意点と、使いこなし例の紹介」を開催 リコージャパン
リコージャパンが、3Dプリンター活用セミナー「造形方式による表面性・文字の再現性の違い・一体成形時の留意点と、使いこなし例の紹介」をオンラインで無料開催する。 3Dプリンターで造形する際に、表面に段差ができてしまっ…詳細を見る -
MIT、シリコンより優れた「理想的な半導体」を発見
MITとヒューストン大学などの共同研究チームは、立方晶ヒ化ホウ素(c-BAs)が、微細デバイスの放熱性に有効な高い熱伝導度を有するとともに、電子輸送と正孔輸送の両方を兼ね備える高い両極性移動度を発揮することを実験的に示し…詳細を見る -
MIT、水が効率的に沸騰しやすい表面構造を考案
MITの研究チームが、発電用ボイラーなどの沸騰プロセスにおいて、水が効率的に沸騰しやすい表面構造を考案し、エネルギー効率を顕著に高める手法を開発した。核沸騰の起点となるキャビティのクラスターを2mm間隔で分散配置すること…詳細を見る