カテゴリー:電気・電子系
-
テラヘルツ波の検出感度を1万倍に向上させ、30ギガビット毎秒の無線通信に成功 大阪大とローム
大阪大学は2019年12月2日、ロームと共同で、テラヘルツ波の検出が可能な小型電子デバイスである共鳴トンネルダイオードのテラヘルツ波の検出感度を1万倍に向上させ、30ギガビット毎秒の世界最高速無線通信を実現したと発表した…詳細を見る -
スクリーン印刷技術を活用して有機トランジスタ大規模集積回路を製造
スウェーデンのリンショーピング大学は、2019年11月11日、同大の有機エレクトロニクス研究所(LOE)がResearch Institutes of Sweden(RISE)と共同で、100以上もの有機電気化学トランジ…詳細を見る -
n型i-TOPCon太陽電池セルで変換効率23.22%の新記録を達成――低コストな量産プロセスで製造 トリナ・ソーラー
中国大手太陽光発電メーカーのトリナ・ソーラーは2019年11月27日、n型i-TOPCon太陽電池セルで変換効率23.22%の世界記録を達成したと発表した。 記録を達成したn型i-TOPCon(量産型 Tunnel…詳細を見る -
単層グラフェンの特異な光吸収プロセス、光エネルギーが局在化したナノ領域光電場内で観測 北海道大
北海道大学は11月26日、単層グラフェンを金属ナノ構造表面に配置し、その金属構造が作り出すナノ光源を利用することで、グラフェンが本来は示さない光吸収プロセスを発現しうることを明らかにしたと発表した。 光は無尽蔵なエ…詳細を見る -
ピコ秒以下の超高速、低消費エネルギーで動作する全光スイッチを開発――グラフェンと光ナノ導波路を組み合わせて実現 NTTと東工大
NTTは2019年11月26日、東京工業大学と共同で、プラズモニック導波路という幅と高さが数10nmの光導波路にグラフェンを組み合わせ、ピコ秒(1兆分の1秒)以下の超高速、低消費エネルギーで動作する全光スイッチ(光で光信…詳細を見る -
鉄道の架線トラブルを軽減――リアルスケールの精密な放電シミュレーション技術を開発 東京都市大学
東京都市大学は2019年11月22日、鉄道車両のパンタグラフなどが離線することに伴う「アーク放電」の現象を解明し、これらを防ぐための精密な3次元シミュレーション技術を開発したと発表した。 鉄道における離線アークは、…詳細を見る -
全固体リチウム電池を応用した情報メモリー素子を開発――超低消費エネルギー化と多値記録化に初めて成功 東工大ら
東京工業大学は2019年11月21日、東京大学と共同で、全固体リチウム電池と類似した薄膜積層構造を持ち、超低消費エネルギーと多値記録を特徴とするメモリー素子の開発に成功したと発表した。 コンピューターの利用拡大とと…詳細を見る -
水とガラス基板上の電極薄膜だけで構成される光変調器を開発――光変調器の低コスト化が実現 東京理科大
東京理科大学は2019年11月20日、水の界面上で発生するポッケルス効果から巨大な光変調信号を取り出す方法を発見したと発表した。 ポッケルス効果は、物質に電圧が加わった時、物質内部の分極率が変化し、屈折率が変化する…詳細を見る -
中空ファイバー導波路内の超放射現象を理論解析と組み合わせることで解明――光格子時計の小型化に期待 東大と理研
東京大学と理化学研究所(理研)は2019年11月20日、中空ファイバー導波路内の原子集団による超放射を観測し、その挙動を明らかにしたと発表した。 超放射は、原子の集団が自発的に位相を揃えて光を放射する現象だ。超放射…詳細を見る -
新型鉄系超伝導体の硫化鉄を超薄膜にする手法を開発――高温超伝導メカニズムの解明に前進 東北大
東北大学大学院理学研究科と東北大学材料科学高等研究所は2019年11月14日、原子数個分の厚さの薄膜化によって高温超伝導が起きる「セレン化鉄(FeSe)」と似た超伝導特性を持つ「硫化鉄(FeS)」を、同様の超薄膜に成形す…詳細を見る